波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

2017-01-01から1年間の記事一覧

塔2017年4月号 3

スーパームーン、バームクーヘン長音は耳からひとを幸せにする 福西 直美 77 なるほどなぁ、という感じで楽しく読みました。「長音」をたくさん含んだ名詞の楽しさを「耳から」幸せにつながる、とした点がとても面白い。誰かが発した音声を聞いていて月の美…

塔2017年4月号 2

作品1から引いていきます。 バスが来るまでの時間はバスを待つ大きな鞄のひとつ後ろに 荻原 伸 27 「バスが来るまでの時間はバスを待つ」とは当たり前なのですがけっこう長い時間待つ必要があるのかな、とも思います。バス停で並んでいるときに前の人が「大…

塔2017年4月号 1

・・・ブログの更新が止まってますな。いかんなぁ。では塔2017年4月号の月集から。 死を悼むは因縁浅きひとばかりさざなみのまぶしくて目を閉づ 綺麗ごとでなきことは言つてはならぬこと汝が悪はひそかに善に用ゐよ 真中 朋久 3 真中さんの歌から2首。誰かの…

塔2017年3月号 5

塔3月号はこれで終わり。若葉集から。 チェロに掛けた指がかすかに寒さうな音楽会の案内とどく 岡部 かずみ P168 「音楽会の案内」を見ていて「指がかすかに寒さう」と気づく。演奏者の写真が使われているのかなと思うのですが指の様子が微かな震えを思わせ…

塔2017年3月号 4

水槽のタイルの目地が揺らぎゐて豆腐屋の手が絹こしをすくふ 清水 良郎 P138 昔ながらの豆腐屋さんで、きぬこし豆腐を買っているところ。たしかにタイルの水槽になっていたな、と思います。「タイルの目地が揺らぎゐて」という水のなかの揺れを丁寧に描いて…

塔2017年3月号 3

人参の皮のあたりにある夢がスープのいろを濃くしておりぬ 澤端 節子 P67 スープの中で柔らかくなっている人参、「皮のあたりにある夢」というとらえ方が面白い。たぶん皮は剥かれていると思うのだけど人参に「夢」が残っていてスープの色に反映されている、…

塔2017年3月号 2

塔3月号の作品1から。 沈黙が答ではないあとすこし言葉澄むまで待つ冬隣 石井 夢津子 P23 沈黙している時間は考えている時間。「言葉澄むまで待つ」で自己の中の気持ちをしずかに見つめている主体なのだろう、と思います。「冬隣」という冬の訪れを感じさせ…

塔2017年3月号 1

塔3月号を読んでいきましょう。まずは月集から。 息子には息子の闘い 冬の野の遠いところで尖りゆく見ゆ 吉川宏志 自立していく年齢の息子を父親が遠くから見ている歌。「冬の野の遠いところで」という描写が映像かイメージの世界みたいです。「冬の野」で厳…

光森 裕樹『うづまき管だより』

光森裕樹さんの第二歌集『うづまき管だより』を読んでみました。 2010年から2012年までの作品が収められています。この歌集は電子書籍なんですね。 ・・・実際に読んでみて、これはこれでいいかもしれないな、と思っています。 いや、紙の本好きですけどね。…

一首評 「はなびら」

エレベーターにちらばつてゐるはなびらを浮かせるために押す地上階 光森 裕樹 『うづまき管だより』 第二歌集『うづまき管だより』を読んでいます。この歌は一番好きな歌です。 エレベーターという閉じられた空間にちらばるはなびら、それだけでもなんだか異…

一首評 「蕊」

つつじの赤い花はなつかし花よりも色濃く長き蕊もつことも 花山 多佳子 「築地」『晴れ・風あり』 つつじの花はたくさん咲いて、初夏の華やかな景色を作ってくれた記憶があります。たしかに蕊が長くて、すぅっと伸びていたなぁと思います。「蕊」という部分…

光森 裕樹 『鈴を産むひばり』

光森裕樹さんの歌集はすでに第3歌集まででています。順に取り上げてみましょう。 『鈴を産むひばり』は2010年に刊行された第一歌集。 光森さんの短歌はわりと淡白な印象があって、現実の把握が理知的だけど、美しい詩情も持っているといった印象でした。

塔2017年2月号 5

若葉集から。 栞紐はさんでありしところより読み始めて馴染むまでのしばらく 高橋 ひろ子 P164 読書をはじめたときに、こんな感覚を覚えることはよくあります。「馴染むまでのしばらく」のあいだに前回までに読んでいた内容を思いだしていて読むスピードが上…

塔2017年2月号 4

作品2からもう少し。2月末は暖かかった。春は近い。 山積みの書類のやうにすることがあるがあなたよ夕陽をみないか 赤嶺 こころ P112 語順の巧さに惹かれる歌です。忙しさはわかっているけど「夕陽をみないか」という呼びかけをしている、もしかしたらせざる…

塔2017年2月号 3

作品2は多いので2回に分けます。 るるるると振れるブランコ掴まえて地にすれすれの空を漕ぎ出す 竹田 伊波礼 P71 「るるるると振れる」が面白い表現です。さっきまで誰かがのっていて、まだ振動を伝えるブランコでしょう。「地にすれすれの空」で空間に広が…

塔2017年2月号 2

作品1からいつくか。 たくさんの滴ふるえて流れゆく車窓は遠い額縁である 芦田 美香 P26 雨天のときに電車に乗っていると車窓をたくさんの滴が流れていきます。かなりのスピードなのでけっこう激しい動きになることもあります。「車窓は遠い額縁である」とい…

塔2017年2月号 1

さて、しばらく忙しくしていたので更新止まっていました。先日の旧月歌会のあとには美味しいシュークリームを食べていました。なんとか塔の評を続けましょう。 もうすぐ私は死ぬと言いしか唇のうごきが見えてアレッポの声 吉川 宏志 P2 シリア内戦で反体制派…

塔2017年1月号 5

天敵のない生きものにある自殺 アクアリウムに揺れる水草 加瀬 はる P170 「天敵のない生きもの」とは人間のことでしょう。文明をつくり、他の生物から脅かされることが減ったけれど自ら命を絶つこともある人間。水槽のなかでゆっくり揺れている水草の頼りな…

塔2017年1月号 4

逸らさずにひとを見つめる眸、それは古き写真にしずもれる井戸 *眸=め 中田明子 P118 写真を見ているシーンかな、と思いました。写真の中に写っている人は逸らさずにこちらを見てくる。あるいは本当に目の前にいる誰かの視線のことかもしれない。まっすぐ…

塔2017年1月号 3

春光は明朝体と思うとき文字で溢れる僕たちの庭 千種 創一 P78 おだやかな春光のまばゆさを「明朝体」という折り目正しい印象の書体としてとらえる感覚が面白い一首です。たしかに初々しい感じは「明朝体」かもしれない。ゴシック体とかポップな書体だと合わ…

塔2017年1月号 2

ゴキブリの平たい家を組み立てる、足ふきマットを貼る位置がある 相原 かろ P28 ゴキブリホイホイのことでしょうけど、「平たい家」という表現がなんだかおかしい。「足ふきマット」で足を拭いたが最後なんだけどよく考えると面白い発想のアイテムですよね。…

塔2017年1月号 1

月集から。今回から表紙が変わったのです。配色が渋めで素敵。 高麗黍阿蘭陀大麦なかんづく唐唐土のはるかなるかな *高麗黍=かうらいきび 阿蘭陀大麦=うらんだふいん 唐唐土=たうもろこし 真中 朋久 P7 今回の真中さんの詠草は読者の知識を刺激する一連…

塔2016年12月号 5

若葉集。やっと終わるよー・・・。もう塔1月号が届いたよー。 カーテンの隙より入りし月光を浴びたる肩より露草となる 水野 直美 189 とても幻想的で美しい一首です。「肩より露草となる」という描写で神話みたいな美しさがあります。肩というパーツの丸みと…

塔2016年12月号 4

塔12月号 作品2から。こちらは後半。 したような気がするこんな口づけをパックの牛乳流し込むとき 太田 愛 143 初句の大胆な入りかたがとても印象的な歌です。どう続くのかな、と思って読んでいくと、「こんな口づけをパックの牛乳流し込むとき」ときます。…

塔2016年12月号 3

塔12月号 作品2から。まず前半。 廃校の名を遺したる停留所二つありたり町に入るまで 富田 小夜子 P100 バスに乗っていて、町にたどり着くまでの間に「廃校の名を遺したる停留所」が二つある、という描写は淡々としていますが、現在の少子化の一面を端的に切…

塔2016年12月号 2

作品1から取り上げます。 しっぽまで餡の入った鯛焼きのようなる人の自慢のしっぽ 白水 麻衣 P34 「しっぽまで餡の入った鯛焼き」は嬉しいけど他人の自慢話はあんまり楽しくない。きっと話相手はとても自慢話が好きな人なのだろう、と思いました。ちょっと皮…

塔2016年12月号 1

なんとか続けましょう。塔2016年12月号からいいな、と思った歌を取り上げます。 今回は月集から。 一生のその殆どが幼年期なること羨し蟬声を聞く 山下 洋 蝉の一生がはかないものであることはよくいろんな作品のモチーフになっていますが、「幼年期」への着…

山下 洋 『たこやき』

塔の選者の短歌にはそれぞれの持ち味がよく出ています。山下さんの短歌は、力の抜けた感じや面白さがあります。『たこやき』は第一歌集で、当時からすでにおかしみやユーモアのある歌も収められています。 最近の山下さんの短歌はこんな感じ。 なあ鳶よ埋め…

謹賀新年

暦またきりかえてゆく 雪景色ひとつむかうにひろげるやうに あけましておめでとうございます。昨年はこのブログに来てくれた方もけっこう多かったし見た方から声をかけていただくこともあり、続けておいてよかったと思います。 今年は古典和歌をもう少ししっ…