波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年2月号 2

作品1からいつくか。

たくさんの滴ふるえて流れゆく車窓は遠い額縁である       芦田 美香  P26 

雨天のときに電車に乗っていると
車窓をたくさんの滴が流れていきます。
かなりのスピードなのでけっこう激しい動きになることもあります。
「車窓は遠い額縁である」という下の句に惹かれました。
雨の滴がたくさん流れていく窓、
「遠い」という語は解釈が難しいのですが、
現実に起こっていることに実感がわかないのか、
なにか考えがまとまらないのか、
ちょっと気持ちの定まらない不安定な感じが伝わります。

 

 刈田には藁の乳ふさ戈麦の詩句に指されてさう見たりけり  *戈麦=ゴーマイ           出 奈津子   P26

稲を刈った後の田に藁が積まれている状態を
「藁の乳ふさ」といっていますが、
それは「戈麦の詩句に」影響されてそう見えるのですね。
戈麦は中国の詩人ですが、残念ながら
具体的な作品を知らないなぁ。
文学作品の中に出てきた表現を
現実の景色の中に見出した瞬間を詠んでいて、
だれにでもある瞬間ながら
「詩句に指されて」という表現に鋭さがあります。

二百個を摘みても檸檬は空にあり一言ごとに香りを吸いつ       塚本 理加    P31

前後の歌を見ていると、どうも閉園予定の果樹園(?)で
檸檬を取っているようです。
たくさん実っている美しい檸檬
とってもとってもなかなか減らないようです。
「一言ごとに香りを吸いつ」はたぶん
だれかと会話しながら採取していて、
なにか話すたびに檸檬の香りを吸ってしまう、という意味にとりました。
青い空と檸檬の色の対比も浮かんできます。
さらに採取する側の心理などが重なると、
とても複雑な景色に思えます。

たった緯度三度の移動に船・列車・再び船と乗り継いで行く     ほうり 真子       P33

リズムが悪くなりそうだけど、
繰り返される音の連なりがとても気になる歌です。
特に「たった」「緯度」「三度」「移動」という
音がとても面白い。
濁った「ド」という音が出てくることで
なんだか落ち着かない気持ちも出ているようです。
詠草を見ていると、父親が亡くなったので実家に戻る旅だったようです。
「たった緯度三度」とはいえ
いろんな交通機関を乗り継いで行く忙しなさが
音や語順にも出ている歌です。

看取りケアに入りたるひと竹の葉の返すひかりにときおり笑う    山下 裕美    P34

介護施設で働く方の歌で
時には看取りケアの担当もあるのでしょう。
「竹の葉の返すひかりに」がなんだか切ない。
「竹の葉」の細長い形状に反射する光、
最期に向かっていく時間のなかで
ささやかな輝きを一緒に見ている主体の視点があります。

遠く暮す子にふれたがるてのひらに辿󠄀りゆくための窓ほどの地図     しん子   P52

「子にふれたがるてのひら」
「窓ほどの地図」といった表現が印象的です。
「窓ほどの地図」ということは、
わりと大きなサイズの地図を貼ってあるのかな、と思います。
離れているのでなかなか会えないけど
かわりにお子さんが住んでいる地域の地図に
触れて辿っている、そうとらえました。
寂しい、といった語を使わずに
心情を十分に伝えている一首です。

夜遅く雨になるとふ天気図の傘のあたりに子は棲みてをり     澄田 広枝     P53

こちらも遠方に暮らすお子さんのことを思っている歌。
天気図を見ていて気になるのは
お子さんが住んでいる地域の天候なのでしょう。
「傘のあたりに」がとてもいいですね。