塔2023年11月号に掲載された書評を掲載しておきます。菅原百合絵さんの第一歌集『たましひの薄衣』を取り上げました。
塔の「歌集歌書探訪」のコーナーで私が担当する書評は、今回が最後です。2年間に4回だけの出番ですが、とても楽しく書籍を読み比べ、書くことができました。
担当させてくださってありがとうございました。また別の機会があれば、よろしくお願いいたします。
続きを読む
塔2023年11月号に掲載された書評を掲載しておきます。菅原百合絵さんの第一歌集『たましひの薄衣』を取り上げました。
塔の「歌集歌書探訪」のコーナーで私が担当する書評は、今回が最後です。2年間に4回だけの出番ですが、とても楽しく書籍を読み比べ、書くことができました。
担当させてくださってありがとうございました。また別の機会があれば、よろしくお願いいたします。
続きを読む
あたたかき秋なり薄の穂の群れは風吹くたびに銀が洩れだす
澤村斉美『galley』「六つの季節」P18
11月になっても暑い日があるな、とか思っていたのですが、今日とか急に寒い! 気温の激変がつらいです。
薄の穂が靡くさまは、軽やかでノスタルジック。秋から冬にかけて、馴染みのある風景です。
この一首で不思議なのは、「風吹くたびに銀が洩れだす」。
「銀」とはなんなのか。しばらく悩みました。実際の銀ではもちろんなくて、イメージとしての銀色だと思います。
「洩れだす」という動詞もすこし奇妙で、液体っぽいイメージになってきます。薄の穂を器として、今まで溜まっていた銀が、風の動きによって「洩れだす」。
その動きを抑えることができない感じがあって、「銀」を受容しないといけないような気分を感じます。
「六つの季節」の一連には、仕事や職場の風景の合間に、植物が詠まれています。えのころ、すすき、南天など。身近に見る植物ばかり。
労働の疲れや日々の暮らしの合間にある薄の穂。人間とは少し距離のある位置で揺れる薄の動きや銀色のイメージがきれいで、儚い雰囲気です。
逢ふと縫ふ、いづれも傷をつけてをり女のもてるいつぽんの針
澄田広枝「桐のむらさき」『ゆふさり』P166
「縫ふ」針はもちろん裁縫の針。よく似た漢字で「逢ふ」があります。
「逢ふ」のなかに見出す針。先端で布をチクチク刺していく針の鋭さと、逢うことによって相手を傷つける鋭さ。
逢うことは、おそらく恋情でありながら、同時に相手を傷つけることもあるから。距離の近さ、関係の深さによっては、逢うことで苦しさや苦みを与えてしまうことがあります。
この歌ではわざわざ「女のもてるいつぽんの針」と限定されているので、女性の中に潜んでいる鋭さ、鋭利な部分、ととらえておきます。
逢うことの苦しさや切なさを「針」というアイテムで具体的なイメージに結びつけています。単なる喜びだけではない複雑さが潜んでいて、印象深い歌のひとつでした。
*
先日、歌集『ゆふさり』批評会に参加してきました。作者である澄田さんとお会いしたのは初めて。澄田さんの笑顔がとても印象的でした。
スタッフの方々の手作り感のある、気持ちのこもった運営がなされた、素敵なイベントでした。久しぶりに顔を見てお話できた塔の会員さんなどもいて、嬉しかったです。
一冊の歌集を出版するって、やはり大変なことですね。大事に作られた一冊を大勢の友人・知人で読み込んで、話し合う批評会は、とても贅沢な機会だと思います。貴重な機会をありがとうございました。
わたしには言葉がある、と思わねば踏めない橋が秋にはあった
大森静佳「アナスタシア」『ヘクタール』P42
鮮烈な言葉の世界を持っているのが、大森静佳作品の特徴。「橋が秋にはあった」などア音によるリズムも心地よい。
「わたしには言葉がある」とは、まさに言葉を紡ぎ続けてきた時間があるから言えるのでしょう。
そしてそう思うことで、やっと踏めた橋がある。季節は秋。夏ほど日差しは強くなく、風の冷たさや木々の美しさの中かもしれない。
なにか厳しい場所に行くつもりなのか、並々ならぬ決意。「と思わねば踏めない」がポイントかな…。
仮に~~とでも思わないとやってられない、みたいな感じの、どうにか実行できる境地。
言葉は自分のなかから紡いでいくもの。他人や他人の作品がヒントや参考になることはあっても、最終的には自らのなかから引っ張り出すしかありません。
口で話す、あるいは手で綴ることで言葉を武器や道具として、そして自分を守る術として、機能させる。
強い決意が込められていて、わたしは大森作品を読んだときに、それを強度として感じているように思います。
花の蜜よりも木の蜜しづかにて眠れぬ夜の紅茶に垂らす
栗木京子『新しき過去』「小舟のごとし」P32
心配事でもあるのか、眠れない夜。たまにありますよね。温かい飲み物でも欲しくなって、紅茶を淹れたのでしょう。
紅茶に垂らすのは、蜂蜜。蜂蜜にもいろいろ種類があって、この歌では「花の蜜」と「木の蜜」の比較が面白い。
花の蜜というと、レンゲやラベンダーの花の蜜。木の蜜というと、ニセアカシア(ハリエンジュ)やオレンジ、リンゴの木からの採取かな。木に咲くタイプの花からの採取というか。
「花の蜜よりも木の蜜しづかにて」落ち着かない夜なので、より静かな方を選んでいるようです。
「木の蜜」のほうが穏やかで効果がありそう。ざわついた気持ちを安定させる術としての飲みもの。少量加える蜂蜜の選択にも、なんだか説得力があります。