波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

2016-01-01から1年間の記事一覧

柏崎 驍二 『北窓集』

風ありて雪のおもてをとぶ雪のさりさりと妻が林檎を剥けり (*剥くで代用) 『北窓集』の巻頭におかれている一首です。「風ありて雪のおもてをとぶ雪の」が「さりさりと」を導く序詞になっています。外を舞う雪の様子から、室内で林檎を剥いている様子につな…

大井学『サンクチュアリ』

大井学さんの第一歌集を取り上げてみましょう。なかなか難しい歌集で、しばらく置いていました。 私ではうまく読めない歌もいろいろあるので、読みのうまい人の意見を聞いてみたかったな。 大井さんの短歌では、現代の生活をとても冷めた視点で切り取ってく…

大森 静佳 「サルヒ」

先日、なんとか手に入れた大森さんの「サルヒ」から少しだけ。今年の夏にモンゴルに行かれたときの写真と短歌で構成されています。モンゴル語で「風」を意味する「サルヒ」には大草原の景色が広がっています。 唇もとのオカリナにゆびを集めつつわたしは誰か…

『COCOON』 創刊号

今回はコスモスの結社内同人誌である『COCOON』を取り上げます。

第8回クロストーク短歌

第8回クロストーク短歌に行ってきたので、ちょっと感想をあげておきます。あくまで私の感想なんで。いろいろ考えていたら長くなった・・・。 今回は「若い世代の歌をどう読むか」ということでなにかと「わからん」「淡い」とか言われることがある20代、30代…

一首評 「素足」

大いなる薔薇と変はりし靴店に素足のままのきみをさがせり 水原 紫苑 「湖心」『客人』 靴店に素足、という点が意外な感じで気になりました。新しい靴を探すときに、いちど素足(少なくとも靴は脱ぐ)になることを踏まえて詠まれているのではないかな、と思…

塔2016年11月号から 11

11月号の紹介、終わったなーとか思っていたら月集をとばしていますね。いや、別にわざとじゃなくて思いつきで新樹集から始めた都合、次のページに進んでいっただけです・・・・。 ネクタイをまた締めてゆく秋となり小鮎のような銀で挟めり 吉川 宏志 P2 たし…

塔2016年11月号から 10

塔2016年11月号の若葉集・山下洋選歌欄から。 遠いところは遠くにあったあの頃の茶の間のテレビに奥行きがあり 竹田伊波礼 P195 「茶の間のテレビ」はもうレトロなアイテムになりましたね。今から考えると不格好なほどの奥行きがありました。当時よりも情報…

塔2016年11月号から 9

塔2016年11月号の作品2・三井修選歌欄から。 むらさきの淡き桔梗の花びらにむらさきの濃き筋目あり、雨 清水 良郎 P172 一輪の桔梗のなかの紫の濃淡に着目している観察がとてもいい。結句の「、雨」も面白く桔梗の花びらを雨滴がつたっていく様子が浮かびま…

塔2016年11月号から 8

塔2016年11月号の作品2・小林幸子選歌欄から。 記憶とはむしろ細部のことばかりくびすじ蒼きひとでありたり 中田 明子 P157 毎回巧いのが中田さん。人間はどんどん忘れていく。記憶はまさに断片として残っていく。「くびすじ蒼きひと」はなんだか儚い印象を…

塔2016年11月号から 7

塔2016年11月号の作品2・永田淳選歌欄から。 塔という結社にいます、タワーの。と言いつつタワーを形づくる手 逢坂 みずき P145 なんだかおかしかった一首。所属している短歌結社のことを説明するのにどう説明しているのか、生き生きと描写しているのがいい…

塔2016年11月号から 6

塔2016年11月号の作品2・江戸雪選歌欄から。 モノクロの人ら行き交う五番線ホームの朱きポスト黙せり 岡村 圭子 P129 「モノクロの人ら」はたぶんスーツなどダークトーンの服装なんだろう。人がモノクロであるのに対して、ポストの色がやけに鮮やかで、物体…

塔2016年11月号から 5

塔2016年11月号の作品2・栗木京子選歌欄から。 きみが手にきつと触れしと図書館の茂吉の棚に今日も来てをり 広瀬 明子 P114 慕っているひとがおそらく読んだだろう本がある棚の前にまた来ている、一途なシーンだなと思います。ただ「きみが手にきつと触れし…

塔2016年11月号から 4

塔2016年11月号の作品2・花山多佳子選歌欄から。 梅ゼリーの梅に手つけず子供らは草履引っ掛け虫捕りに行く 矢澤 麻子 P99 夏休みの子供たちの様子を詠んだ歌が詠草のなかにありました。「梅に手つけず」という描写で食べ物の好みだけでなく、なんとなく性格…

塔2016年11月号から 3

塔2016年11月号の作品1・池本一郎選歌欄から。 ボートにも乗つたねカメラ忘れたね百年生きたといふやうに言ふ 大塚 洋子 P87 ゆったりした雰囲気がとても魅力的な一首です。遠い昔のデートを懐かしむような言い方だと思いました。「乗つたね」「忘れたね」と…

塔2016年11月号から 2

塔2016年11月号の作品1・永田和宏選歌欄から。数字はページ数です。 お互いの屋根裏部屋を少しずつ見せ合うように手紙を交わす 白水 麻衣 69 いままさに親しくなりつつある人でしょう。だんだんとお互いの内面を見せていく様子を「屋根裏部屋を少しずつ見せ…

塔2016年11月号から 1

塔を読みつつ、いいなと思った歌には○をつけていきます。(ダメだろ、って思った歌には×つけていきます) 合評が終わった後なんで塔のなかのいいな、と思う歌をどうしようかな、と思っています。試みに欄ごとに印象に残った歌を取り出していってみましょう。…

一首評 「蝶」

靴紐を結ぶすなわち今日のわが足を見つめる蝶を創れり 大井 学 「総譜」『サンクチュアリ』 靴紐を結ぶ、という何気ない行為のなかにささやかな美しさを見出した一首。 「すなわち」という接続詞が面白く、ちょっと硬い印象の語を挟むことで下の句の「蝶」と…

一首評 「麺麭」

描かれし教会の空に白雲は割きたる麺麭のごとくかがやく 山下 泉 「塔2016年10月号」 一枚の絵を眺めているときなんだろう、と思います。ぽっかり浮かんでいる白い雲が麺麭の断面のよう、という把握は素朴ですが「かがやく」という動詞でいきいきとした表現…

塔10月号の感想 その2

塔10月号で連載50回になる「中東通信」が終了しました。 中東在住の千種さんによるエッセイと短歌の連載でとても興味深い内容でした。 屋台のスイカが大きくて甘いこととか、床屋のおじさんとの会話とかちょっとした日常の断片から見えてくる景色がとても好…

塔10月号の感想

久しぶりに塔の感想をあげておきましょう。 って10月号は2年に一度の「10代20代特集」・・・ 私が塔に入って2年経ったのね^_^; うーん、早い。 今回は合評をやっていて注目した方の短歌を取り上げてみましょう。 図書室の図鑑に眠る青い蝶狭い世界の中を生き…

塔の合評を終えて考えたこと

今年の7月から12月号まで、塔誌上の合評に参加していました。(実際に批評を書く範囲は5月号から10月号まで)塔に載っている作品をいくつか取り上げて、二者間で批評していくというスタイルで執筆しました。 まずは半年間、なんとか終わったぞ、っていう気分…

一首評 「目盛」

もうそろそろ秋を測りにくるだらう腹に目盛のあるオニヤンマ 小島 ゆかり 『純白光』 急に寒くなってきました。秋が一気に進んでいる感じです。この歌が詠まれたのは9月上旬くらい。秋になると飛んでいるトンボ、たしかにオニヤンマには見事な縞がありますが…

一首評 「水面」

読み終えし本は水面のしずけさのもうすこしだけ机に置かむ *水面=みなも 吉川宏志 「無花果」『鳥の見しもの』 この歌が収録されている連作の4首目には 吊り革を持つ手離して捲りおりふたたびを読む『チェルノブイリの真実』 *捲り=めくり という一首が…

一首評 「バター」

会はぬ日の男はこゑとおもふなりバターの味の濃くなる四月 小島 ゆかり 『純白光』 まるで季節が合っていませんが、好きなので取り上げます。この一首には合わせて、 かげろふやバターの匂ひして唇 小澤 實 という俳句がおかれています。かげろうは春の季語…

一首評 「香」

コーヒーの香をふかく吸ふ夜の胸にしづかに帰るけふの旅人 *香=か 小島 ゆかり 『純白光』 香りには強烈な喚起力があるようで、香りや臭いで昔のことやだれかを思い出すことがよくあるし、そんな歌もたくさんある。 コーヒーの香りも強い香りで、嗅ぐとい…

一首評 「茄子」

すでに終わった恋のようなる秋の日にかがやく茄子をひとつもぎたり 吉野 裕之 「三月は来る」『砂丘の魚』 この歌もとてもいいな、と思った一首です。「すでに終わった恋のようなる」がやはりいい。秋の澄んだ空気や日射しの様子とあっています。 終わったと…

吉野 裕之 『砂丘の魚』

今回は『砂丘の魚』を取り上げてみましょう。平易な語彙でかかれているのに、なんとなくつかみどころのない世界が広がっています。 あまり具体的なことに焦点を絞らずに、むしろ広がりがあるのが特徴かな、と思いつつ読んでいきました。 ■目の前の光景とかす…

一首評 「靴」

秋が来てふたりであるということのたとえば靴をなくしたような 吉野 裕之「甘きfura-fura」 『砂丘の魚』 ふたりでいるのに、靴を片方だけなくしたような感覚でいる、と読みました。靴は両足そろってこそ意味があるのですが、片方だけなくすとなんとも中途半…

一首評 「線」

便箋に銀の線ある秋の夜に人引き留める言葉書きおり *線=すじ 吉川 宏志 「鳥の見しもの」『鳥の見しもの』 秋の夜長にかく手紙はだれかを引き留めるための言葉だという。その言葉が届くのかどうかはわからないけど、相手の反応によってはもしかしたら最後…