波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

一首評 「ドア」

回転ドアのむかうに春の街あれどほんたうにそこに出るのかどうか   

   小島ゆかり谷戸町」  『馬上』(現代短歌社) P54 

 

回転ドアってなんだか不思議なアイテムで、

区切られた円筒形のなかを回っていくという

あえてやや面倒な仕組みになっています。

単なる1枚のガラスではなくて、

いくつかの区切りごしになっている回転ドアだから

より向こう側を遠く感じます。

ドアの向こう側って

こちらとは違う世界のような気さえします。

この歌のなかでは主体は建物のなかにいて、

いまから外に出て行こうとしているのでしょう。

硝子の向こうに見えている春の街。

でもくるっと回転ドアに沿って出て行った先は

本当にいま見えている光景のなかなのかどうか。

もっと別の世界にたどりつきそうな予感もします。

どこにたどりつくのかわらかない不安とかあいまいさは

だれでも感じたことがあるでしょう。

よくある感覚をどんな風に詠むのか、

そこに歌人の力量がはっきり出てきて、興味深い。

一首評 「鳥」

切手帖のくらやみのなかのうつくしき鳥たちいつせいに発火するごとし

          真中 朋久 「火光」  『火光』P100

「火光」のなかでとても印象的だった歌です。最近、読み直していて、やっぱり印象深い。

 

美しさと怖さが同じ作品のなかにあることがしばしば、あります。

 

切手には美しいデザインも多く、コレクションしている人もいます。整然とならんだ切手帖のなかの切手。小さな絵の展示会みたいで、見ていて飽きないでしょう。

 

開いたページには鮮やかな色の鳥が多く並んでいるのだろうけど、パッと火を放って燃えることを幻視してしまうことは残酷で、しかもきれい。

 

なにかが燃えるさまや壊れるさまを見ていて、あるいは想像して、そこに美を見出すのはべつに不思議じゃない。

 

取返しのつかない怖さを含んでいて、見ているものを魅了する面があるんだろう、と思います。

 

美しいんだけど、どこか怖い、そして、その両面性があることで、より強く惹かれる、たまにそういう作品もあります。

    

    *

 

歌にひそむ二面性ということで、思い出すことがあります。

 

だいぶ前のことですが、ある映画を初めて見たときと2回目に見たときでは、作品の印象がかなり変わっていて、衝撃だった経験があります。

 

初見のときには世間で言われているような悲しい作品だと思っていたのに、その後10年くらいたってから見たらずいぶんと感覚が変わっていました。

 

画面からその作品の本質が迫ってきて怖かった。

 

世間で言われているよりもずっと怖い作品、と自分で気づいたことで私のなかの価値観がかなり変わってしまった経験でした。

 

時間がたったからといって、作品が変わるはずもなく、変わったのは見る側である私の内面ですが。

 

作品と出会うのが、どんなタイミングかによって、同じ作品であっても意味や印象がかなり変わってしまう。

 

気になる作品や優れた作品とは、何度も再会したい。

 

いつどのタイミングで読み返すか、見直すかによって、前とは違う感覚が生じていることを感じてみたい。よくそう思います。

 

価値観を根底から揺さぶられるほどのショックは、そう頻繁に感じるものではないので、さきの映画ほどの強烈な再会は、人生であれ1回くらいだろうとは思ってますが。

 

歌集「火光」は最初読んだときから難解とは思うものの、再会してみたい歌集のひとつ。

 

できたら、前回読んだときよりももうすこし、私が読み解けるようになっているといいのですが。

 

塔2018年4月号 6

さて、塔4月号には「歌集の作り方」という特集が掲載されています。

 

これから歌集をまとめたい、と思っている人にはとてもいい企画ですよね。

 

座談会の内容は盛りだくさんで収録する歌の選択やタイトルなどの具体的な部分と、出版にあたっての気持ちなどメンタル面についての部分があり、興味深い話が多かったです。

 

まずは興味深い企画をたてた方や、座談会に出席なさった方々にお礼申し上げます。

続きを読む

塔2018年4月号 4

先日書いた記事のなかで次の一首を取り上げましたが・・・。

ためらいをかすか見せつつふり仰ぐあなたというひと 窓に見届く    中田 明子 P122

ためらっている様子を「見せつつ」なので、

自分ではなく他人の行動のような・・・・

ふり仰いだのは「あなた」のような気がしてきました。

・・・中田さん、ごめんなさい。

ここに追加で書いておきます。申し訳ないです。

続きを読む