波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年7月号 1

塔7月号には塔新人賞や塔短歌会賞の発表があります。

今年も読みごたえがあります。

さて、月集から。

〈歌一つ残ることなく・・・〉と詠む文明 〈残す〉と一字の差を思いみよ  

    池本 一郎     P2    *〈残す〉の「す」に○あり

今回の池本氏の一連には

山上憶良土屋文明歌碑」というタイトルがついています。

倉吉市に建てられた歌碑にちなんで詠まれています。

「残る」と「残す」の差は、

自然と残るのか作者の意志で残すのか、の差でありつつ

もっと大きな違いがある気がします。

「思いみよ」という結句がとても重くて迫力があります。

歯を見せて笑はないことまつすぐに見つめずしかも目を離さないこと  真中 朋久 P3

これもなかなか難しい歌。

誰かの視線や表情を描写しているけど、だれなのか、はっきりわからない。

歯を見せないにしても、笑っている顔なのかもしれない。

まっすぐ見ているわけではないにしても、「目を離さない」という。

主体と相手の関係がわからないので、

なんとなく気味の悪い印象をもちながら、気になる歌です。

霽れてまた時雨れはじめる近江なり湖東の山に虹ひくく立つ   山下 洋    P3

上がってもまた降ってくる時雨。

冬のはじめの時雨に濡れている近江の風景。

「湖東の」「虹ひくく」といった描写が細やかで印象的です。

この歌の中には、天候が変わる時間、近江という場所、

低い位置にある虹という空間の把握、

といった要素が組み込まれていて

把握の重なりに注目しました。

うねりいる風なか子らの声の穂は天をつついて日脚を延ばす   池田 幸子 P5

「声の穂」という表現がいいな、と思います。

たぶんまだ活発な年齢の子供たちのことでしょう。

声が響く様子を伸びていく作物の穂としてとらえることで

のびやかなエネルギーを表現しています。

しかも「天をつついて日脚を延ばす」によって

子供たちの成長していくエネルギーと、

だんだんと日脚が長い季節に移りつつあることを重ねています。

パンにバタすうつと溶けてゆくやうな夜々の眠りは人のほとりに   岡部 史   P7

バタつきパンのように

バターを「バタ」と書くことで妙にレトロ感があります。

パンのうえで滑らかにとけていく「バタ」のような眠りが

訪れるのは幸せなこと。

「パンにバタ」の2・1・2の小刻みな音から

「すうつと溶けてゆくやうな」というなめらかな音のつながりへの展開も

とても面白く、効果的な一首です。

玉葱が芽を出しその芽を葱として摘み取るような日を重ねつつ   永田 紅  P11

どんな日々なのだろう、と立ち止まって考えてしまいます。

玉葱から芽が伸びて、さらにその芽を摘み取る、ということは

なにかタイミングを逃しているような日が続いているのかもしれない。

仕事と子育てに追われている日の比喩として

ちょっとユーモアのある詠みぶりだと思います。

葉櫻はせつないと言う青年の木の洞くぐる声のしずけさ     山下 泉  P14

「葉桜」ではなくて「葉櫻」という語の選択はなんだろう。

ちょっと古風な発想の青年なのかもしれない。

もっとも注目される時期を過ぎた桜の木の姿を

「せつない」というのは分かる気がします。

「木の洞」は桜の木かもしれないな、と思いつつ

「声のしずけさ」になんとなく木を哀れむような感覚を感じます。

 

吉川宏志 『吉川宏志集』

吉川宏志さんの歌集を順次取り上げていってみましょう。

 

今回とりあげる『吉川宏志集』には『青蝉』と『夜光』の抄が入っています。

 

おもに第一歌集である『青蝉』から取り上げてみます。

 

(『青蝉』の蝉の文字が旧字なので代用しています。)

ささやかな発見

円形の和紙に貼りつく赤きひれ掬われしのち金魚は濡れる   P16

 

夕闇にわずか遅れて灯りゆくひとつひとつが窓であること  P19

 

黒き鯉逃げて薄まる水ありき少年期より友の少なさ   P32

 

一首目は縁日の金魚すくいの歌。「掬われしのち金魚は濡れる」という把握が衝撃的だったと記憶しています。

 

水の中にいるときよりも、掬われてから薄い和紙の上にいるほうが、金魚は濡れている、ということをはっきり認識します。でもこの把握はなかなか出てこない。

 

二首目は毎日のようにみる街の夕景。暗くなってからだんだんと灯がともる窓が増えていく光景を詠んでいます。「夕闇にわずか遅れて」という把握も言われるとごもっとも、でもなかなかこうは気づかない。

 

三首目は池を見ていて鯉が泳いで離れていった様子。黒い鯉がすーっといなくなったことで水の透明さがわかる様子を、「薄まる水ありき」という水の濃淡に転化している表現が的確で詩的。

 

下の句の「少年期より友の少なさ」という事実が描かれることで、逃げて行った黒い鯉の様子が、集団のなかの人間関係のあり様と呼応します。

繊細な相聞歌

あさがおが朝を選んで咲くほどの出会いと思う肩並べつつ  P8

 

風を浴びきりきり舞いの曼珠沙華 抱きたさはときに逢いたさを越ゆ P20

 

花水木の道があれより長くても短くても愛を告げられなかった  P51

 

相聞歌には、淡い情感や繊細な感覚がうかがえます。

 

一首目は「あさがおが朝を選んで咲くほどの出会い」という表現で、出会いの繊細さや不思議さを伝えています。

 

二首目はよく引用される歌。上の句の曼珠沙華の様子と、下の句の感情の激しさという心理・情感の組み合わせが一首のなかで機能しています。

 

三首目は初々しい決意がうかがえる歌。恋人と並んで歩いている道に沿って植えられていた花水木。

 

花水木が「ちょうどあの長さだったからこそ、気持ちを告げることができた」という出来事を、わざわざ仮定によって描く。直接的な描き方より、想像する余地があります。

 

「あれより長くても短くても」と表現されることで、気持ちを伝えるときの緊張とか決意が読んでいる側にも伝わります。

 

全体的に淡い印象があるけど、描きかたがとても的確で、繊細な感覚を支えています。

暴かれる自分

隠すのは秘めることより苦いかな銀杏の樹皮をぬらしゆく雨  P59

 

画家が絵を手放すように春は暮れ林のなかの坂をのぼりぬ  P67

 

へらへらと父になりたり砂利道の月見草から蛾が飛びたちぬ P70    

 

「隠す」と「秘める」の違いは分かるようで、なんとも言い難い。「隠す」はすでにあるものをどこかにしまうこと、「秘める」は最初から表に出さないまましまいこむこと、とか考えたけど。

 

「隠す」ほうが、なんとなく後ろめたさや背徳感が高い気がします。「銀杏の樹皮」を濡らしていく雨の描写にうつることで、隠していることを暴かれそうな危うさを感じます。

 

比喩の巧みさが読みどころになっている歌が多いです。「画家が絵を手放すように」は画家が絵を仕上げてもう自分だけのものではなく、誰か見てくれる人のものになった、ということだと思います。

 

絵が売れた、ということも考えたのですが、それよりも他者の鑑賞にさらされる、という考え方のほうが私はいいな。

 

売れようと売れまいと、自分一人のものだった絵が他者の目に見られる形でまた価値や意味が変わっていく、ととらえました。なにかが切り替わっていく季節である春の暮れ方、主体は坂を上っていきます。

 

三首目では、結婚して若くして父親になったけど、なんだか実感がわかなかったのでしょう。

 

「へらへらと」という頼りない表現でわかる、父親になった現実のおぼつかなさ。

 

可憐な「月見草」から飛びたつ「蛾」。蝶ではなくて「蛾」というところに選択の面白さを感じます。なんだか異質なもののはじまり、といったイメージを受け取りました。

    

      *

 

かなり前に、集中的に吉川さんの歌集を読んでいた時期がありました。「微細な点までよく見える人だな」と思っていました。

 

普通は見過ごしそうな感覚を巧みに詠んでいます。

 

感覚の繊細さを、鋭い観察眼と的確な描写が支えている、というのが全体を見た時の印象です。

 

もう何度も読んでいる歌集なのに、読むたびに巧さにびっくりする歌集。

 

たぶんこれからも何度も読んで、そのたびになにかしら気づくことがあるだろうと思っていて、そんな1冊が嬉しいのです。

 

塔2017年6月号 6

塔6月号には興味深い座談会が掲載されていました。

「今ここにある歌を読むことー短歌の時評・批評を考える」です。

時評を担当したことがある方5名で時評について語り合っています。

 

時評は難しいながら、面白いと思って読んでいます。

読者である私の立場からいうと、時評を読んでいくことで、

対立している意見やからまった考えを解説してほぐしてくれる、

私には難解な歌についてこんな魅力もあると示してくれる、

現在の歌壇の状況を概観してくれる、といったメリットがあると思っています。

時評の担当者は大変だろうな、と思いながら優れた時評があると、

複雑に見える問題を考えるヒントをくれるように思っています。

 

座談会のなかでは、東日本大震災以後に

何か意見を言うことや書くことに苦しさを感じる、

といった意見も出ています。

ときどき見る意見だし、なんとなくわかる気はします。

意見を言った途端にある立場が決まって、

それ以外の立場の人との間に断絶ができるというか、

もちろん前から立場が違う人同士の対立はあるものの、

いよいよ先鋭化してきた感じがするので、

なんとなく言いにくい感じがつきまとう気がしています。

そんな息苦しさを突破できるほどの意見の積み重ねをやっていけるかどうか、

たんに時評だけの問題でも無いとは思いますが。

 

それぞれのメンバーが「読み返したい時評」を具体的に挙げていて、

どれも示唆に富んでいます。

面白かったのは大森さんが

「素朴に、自分という位置から強く言葉を発したい、としか思わない。」(P61)

と言っている点でした。

大森さんの「塔」誌上の時評を読んでいるとなんとなくわかります。

自分自身がいいと思ったことをぐいっと押してくる感じというか。

時評を書く人がたまにいう「時評を書いているいことで記録を残しておきたい」

「なにか更新できるのではないか」という声もひとつの役割ですが、

大森さんの発想も面白いなと思います。

 

この数十年の間に、作品自体は変わっていっているわりには

批評のパターンがあんまり変わっていない、という点も興味深い指摘です。

特に「一首一首としての秀歌というものが取りづらい歌集」が最近出てきていて、

どう批評したらいいのか、評価に困るっていう話も出てきます。(P68)

例として挙がっているのが、

瀬戸夏子さんの『かわいい海とかわいくない海end.』

斉藤斎藤さんの『人の道、死ぬと町』といった歌集です。

一首一首優れた歌を引いていくタイプの

従来の批評のままではちょっと評価しにくい、

挑戦的なタイプの歌集にはどんな批評のモードで臨んだらいいのか、

手探りという感じです。今後、どんな風に評していくのか、とても気になります。

黒瀬氏の「一首一首の批評と一冊を批評するときの

問題意識がずれてくる場合はあるよね。

だから、その両輪を一つの評論のなかで活かせればいいんだろうけれど。

そういう批評言語の切り替えが、今後必要になってくるんじゃないかな。」(P69)

という発言に注目してしまいます。

 

そういえば、ひとつ思いだした文章があります。

『短歌研究』2015年1月号に載っていた吉川宏志氏の

「分断の時代の中でー二十年前の時評のすすめー」です。

「対話が成り立たない状況」を指摘した後に、

価値観の違うもの同士の対話の難しさにもふれています。

たとえば「二十年前時評」というのを行ってみてはどうだろう。

平成七年の短歌界では、どんな歌が話題になり、どんな議論がなされていたのか。

当時の総合誌を丁寧に読み返すことで、

なぜ現在の状況が生じてきたのかが分かってくるはずだ。

「分断の時代の中でー二十年前の時評のすすめー」吉川宏志 

『短歌研究』2015年1月号 

 

「時間」という軸のなかで作品や批評を読み直していくことが提案されています。

時評ももう少し振り返って読まれてもいいんだろうな、とも思います。

しばらく時間をおくと、また違って見えてくることもあるので

この視点は時評を書く人だけでなく

読む側も持っておいていいんじゃないかな、と思っています。

塔2017年6月号 5

やっと6月号が終わりますー。

総入れ歯になりぬと告ぐる父からの留守電を二度聞きて消したり   川田 果弧  178 

細やかな描写が主体の心理を伝えてくれます。

「留守電」ということは、直接言われたわけでもないし、

父親が言葉を発した時間からも、ある程度の時間が空いているということ。

父親がまちがいなく老いていくという情報を

電話という機器を通して

すこし時間をあけて知らされる描写で、屈折感がありました。

しかも「二度」聞く、そして「消したり」という

動作にも心情が滲んでいます。

凧が凧を見ているように舞い上がる中田砂丘の凧上げ大会     水岩 瞳  178

「凧が凧を見ているように」という描写に迫力や動きがあります。

連なった凧が上がっていく様を躍動感のある言葉で描いています。

そのぶん、結句が説明くさくてもったいないかな、とは思います。

LET IT BE 聴きつつ切られてゆく髪足下にうすき闇のひらきて  神山 倶生  186

散髪のときにはらはらと落ちていく髪を

「うすき闇」としている点が目を引きました。

ビートルズの「LET IT BE」という曲の選択も良くて、

髪だけでなく気持ちも身軽になる感じがします。

ただ、「髪」と「足下」がつながって見えてしまうのが気になって・・・。

助詞を補うなど、ちょっとワンクッション

挟んでもよかったかも、と思います。

鉄橋のむかうに見ゆる岸辺には風向きのまま枯れる葦原    岡部 かずみ  187

「風向きのまま枯れる」という描写に惹かれます。

何度も吹いてきた風の存在を感じさせます。

「鉄橋」⇒「岸辺」⇒「葦原」と視点を遠くに移動させていく描き方で、

一首のなかに奥行きがあります。

塔2017年6月号 4

「何にでも名前を書く母でしたから靴の名前で見つかりました」  佐藤 涼子    131

東日本大震災にまつわる一連から。
遺体の身元が判明したのは
几帳面に靴にも名前を書いていたから。
まさかそんなことで役に立つとは
本人も家族も思っていなかったでしょう。
「」のなかに収めることで遺族の会話そのままのように
見せながら、その一方で
身元が分からない、そもそも遺体が見つからない、
そんなケースがあることもうかがわせる一首です。
佐藤さんの短歌も震災とは切り離せない印象がありますが
詠んでも詠まなくてもつらいだろう、
と今回の詠草で改めて思います。

雪やけの椿のつぼみ窓に見え夜ふけの電話とりとめもなし      朝井 一恵    131

「雪やけの椿」という描写が私にはなじみのないものでした。
雪の多いエリアに住んでいる作者には
窓の向こうに雪やけした植物が見えることがあるのでしょう。
たぶん親しい人と深夜に電話でやり取りしている様子と
厳しい気候のなかにある植物の対比を思って
気になる一首でした。
椿の色づいていく赤さや、夜更けの闇の深さが
静かで印象的な描写でした。

旅という一枚の絵の中にいて可愛く思う別府のぷの音      小松 岬      135

「旅という一枚の絵」というとらえ方や
「別府のぷの音」という注目がかわいい視点だと思います。
詠草を見ていると、どうもお子さんが暮らす街かな、と思うのですが
主体にとってはまったくなじみのない土地。
地名のなかのひとつの音、という着目で
主体とその土地とのつながりができたのではないかな、
と思ってしまいます。

野良猫が片足上ぐるによき高さ春のキャベツは大きく開く    長谷川 愛子     138

春のキャベツはやわらかくて、ふんわりした葉になっています。
立派に育ったキャベツの高さを
「野良猫が片足上ぐるによき高さ」とは
とても面白い表現です。
普段から周りの生きものをよく見ている感じが出ています。

鍬おとすごとに真白き根の見えてこの畑なべて十薬の園     丸山 真理子    142

十薬はドクダミのこと。
ドクダミの花ではなくて、「真白き根」を詠んでいる点に注目しました。
ドクダミの繁殖力ってけっこうすごいらしくて
地下茎を張り巡らせている植物ですよね。
この一首、畑にドクダミが繁殖して
取り除こうとしているシーンかな、と思うのです。
鍬を何回も落として、そのたびに目に入る根の白さ。
ドクダミが畑全体に広がった憎たらしいはずの状態を、
「十薬の園」とわざわざ美しく表現している点で
歌という作品にしようとする意図を感じます。

まちがえて生えた羽みたいな冬のカバンをしょって人を待つひと    吉岡 昌俊    157

カバンのことを「まちがえて生えた羽みたい」ということは
冬のたっぷりしたコートにはいまひとつ合っていないカバンなのかな、
なんだか不似合いな感じの恰好になっているのかもしれない、と想像しました。
そしてその恰好で誰かを待っている、というのです。
「人を待つひと」という結句がとても気になって、
表情や仕草から誰かを待っている様子に主体は気づいたのでしょう。
なんだかちょっと異質なものを見てしまった感があります。

幾枚のうすきみどりの付箋立て本は疎林をうちがわにもつ     中田 明子     168

淡い黄緑色の付箋を貼っていくことで
本の中に自分だけのポイントを作ることができます。
木がまばらに生えた林である「疎林」とすることで
読んできた時間や気持ちが
目に見える状態になるのでしょう。
「うちがわにもつ」という語がささやかだけど
本というひとつの別世界の存在を示しています。

日だまりを海としその身横たふる犬よ大陸のごとき呼吸よ     濱松 哲朗      169

日だまりのなかでゆったり過ごす犬を詠みながら
海と大陸というスケールの大きなイメージを取り込んでいて
想像に厚みがあります。
「犬よ/大陸の」という四句目の句割れで一度切って
そのあと結句に流れ込みます。
2回呼びかけることで深々とした
雰囲気が備わっています。

やがてまた雪を降らさむ沖の雲あふみのうみの青に触れたる     篠野 京   172

沖、雲、空の様子と全体の景色をのびやかに描ける一首です。
「あふみのうみ」がとても滑らかで
上の句から下の句を柔らかくつないでいます。
雪を降らすだろう雲の色合いや様子が
詩的に描かれています。