波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年4月号 5

ここがもう境界なのだ 花花に埋もれし君のほほえみ固し    佐々木 美由喜      168

初句と二句では何のことかわからないのですが
そのあとでだれか亡くなった人がいるのだ、とわかります。
相手は固いほほえみで花に埋もれている。
生きているものとすでに死んだものとの
決定的な境界の前にたっている時のシーンを
切りとっています。

差し入れたタイツが足のぬくもりになるまでを待って動き出す朝    魚谷 真梨子    169

まだ寒い季節なのでしょう。
タイツを履いた後、足にぬくもりを感じるまで
すこし間があります。
ちょっとした変化ですが
いい着眼点だと思います。
ただ、結句に体言止めで終わっているのですが
効果のほどはいまひとつかな、と思います。

なんとなく視線はづせり我がまへに裸婦が最後の布を取るとき     

白布のうへにしづかに並べられ供物のごとし裸足の指は       岡部 かずみ     170

ヌードデッサンの機会があったでしょう。
モデルさんは仕事なので慣れているけど、
全裸のモデルさんを前に、絵を描く側がどぎまぎすることってありますね。
「最後の布」や「供物のごとし」といった言葉の選択が
スムーズで無理のない運びです。
岡部さんの短歌では、微妙な心の揺らぎやざわつきを
うまく定着させているように思います。

握り飯持たせよときみは来週の暦の端に握り飯描く       川田 果弧       177

息子さんなのか旦那さんなのか、
手軽にすぐ食べられる握り飯を希望してカレンダーに書き込んでいる様子。
「握り飯」というちょっと荒っぽい言葉がいいな、と思います。
「暦の端に」という点もよくて
たぶん週末にどこかでかける必要があるのでしょう。
主体と相手の関係とか
相手の性格とかいろんな要素が浮かんできます。

 

塔2017年4月号 4

同僚に勝手にしろと言うた日は猫のポーズがうまくできない     山名 聡美    126

そうか、同僚にそう言ったか・・・・・
明日からちょっと心配ですね。
「言うた日」という言葉が印象的で
言ってしもうた、みたいな感じが出ています。
「猫のポーズ」はヨガのポーズだと思いますが
四つん這いになって猫みたいに背中を丸めたり反らせたりするポーズ。
たぶん習慣としてやっているだろうヨガのポーズが
うまくいかない、という具体的な描写で
しくじったな、という感覚を表現しています。

記憶にも肩巾はあり病室にベッドはひとつ空きとなれるを     篠原 廣己    127

おそらく亡くなってしまったために
病室のベッドが空いた様子を詠んだ歌はいろいろあるとは思うのですが
この歌では「記憶にも肩巾はあり」という初句と二句で
そこにいただれか、という存在をくっきりと立ち上げています。
シーツの上に残っている肩巾のあとでしょうか。
いなくなった、という現実を的確に描いています。

 綺麗事ときれいなことは似てるけどインクの染みる加減が違う     高松 紗都子    142

たしかに「綺麗事ときれいなこと」は似ています。
でもその違いを「インクの染みる加減」で表した点が
独自の発想です。
どちらにどんなふうにインクが染みていくのか、
たぶん想像する人によって違うのでしょう。
その違いが、読者のなかの二つの違いだと思います。
私にとっては、「綺麗事」は表面ツルツルで、インクはそんなに広がらない、
「きれいなこと」にはインクはふわっと広がる、そんな印象ですけどね。
触発されるイメージが面白い一首です。

散髪を終えればシャツの襟元はささやかに濡れ魚になりぬ        石松 佳     149

散髪のあとにシャツの襟もとが少し濡れていることに気づいたのでしょう。
洗髪のときの水かな、とは思いますが
結句の「魚になりぬ」で詩情ある一首になりました。
日常のなかにちょっとした詩の瞬間があることを
うまく切り取っています。
サ行の繰り返しや、下の句のア段音の多さが、
スピード感と解放感のあるリズムを作っています。

農道に褐色のいなご轢かれゐき生き残りたるすゑに死ににき     篠野 京      150

人によって轢かれてしまったいなご、
厳しい自然のなかで「生き残りたるすゑ」の死であることに
現実の皮肉が見て取れます。
「農道」「褐色」といったムダのない描写で
小さな死を見つめている歌です。

野の種をつけしズボンを履くごとく新年はまた空より降り来    東 勝臣  158

雪が降ってくる様子を詠んでいると思うのですが、
「野の種をつけしズボンを履くごとく」で
とても素朴な感じが出ています。
小さな種がついたままズボンを履いて
ぱらぱらと種がこぼれる様子と
新年の雪が重なっていて
イメージを広げやすい一首です。
「雪は」ではなく「新年は」とした点も興味深く
新しい、改まるということを強めたかったのかもしれません。

 

塔2017年4月号 3

スーパームーン、バームクーヘン長音は耳からひとを幸せにする     福西 直美    77

なるほどなぁ、という感じで楽しく読みました。
「長音」をたくさん含んだ名詞の楽しさを
「耳から」幸せにつながる、とした点がとても面白い。
誰かが発した音声を聞いていて
月の美しさやお菓子のおいしさを
思い浮かべるプロセスを想像して楽しくなります。

レンジ台でマグはゆっくり回りだす陽を受く園のカップのように      宗形 光     98

こちらも読んだときになるほど、と感心した歌です。
レンジの庫内にたぶん複数のマグを置いたんだろう、と思います。
マグが回る様子と遊園地のカップがくるくる回る様子とが
重ね合わされていて、ちょっと楽しい雰囲気になっています。
「受く」は終止形なので、「受くる(受ける)」の方がいいでしょうね。

窓といふことばの際で読む本に冬の陽射しがさしてまぶしい     新井 蜜      100

上の句の工夫がいいと思います。
「窓のそばで」ではなく「窓といふことばの際で」としたところが
印象的で、なんとなく心象風景のようにも思えます。
「際」という一文字が強くて、ひとつの場所に
ぎりぎりとどまっている感じがします。
仮に心理描写だとすると
追い詰められたような心理だから
「冬の陽射し」は余計にまぶしさを感じるのかもしれません。

やさしさを飴のようには配れない自分を好きになって半年     小松 岬      115

職場などで飴のように小さなお菓子を配ることがあります。
値段も高くないし、ちょっとしたおやつとして全員に配ります。
でも優しさはそんな風に配れない。
主体はそんな自分の特徴をわかっていて
それでも好きだ、としています。
「半年」というのがなかなか微妙な日数です。
たぶんそれより以前はどこかで
器が小さいな、などと思ったこともあるのかもしれません。
でもいまはそんな内面を受けて入れている。
まぁ、そんなものだ、という達観みたいな感じかな。
ささやかなたとえですが、
人間の内面のちょっとした変化を詠んでいます。

仏語では卵をうふと言ふらしくうふふうふふと卵を見つむ       永山 凌平    123

フランス語で、卵はœuf。
ひらがなで書くと、なんだかかわいい。
日常の見慣れた食材を外国の言葉ではどういうのか
知ったときのなんだか不思議な感じを
楽しい一首にしています。
「うふふうふふと」は笑うときの表現ですが、
「うふ」という言葉と掛詞っぽい工夫がされていて
ユーモアのある歌です。
ただこの表記、日本語の「うふふ」に
寄せた表記だということはわかるのですが、
仏語の「うふ」の響きの良さを信じて
「うふ うふ うふと」などとしてみる手もあったのではないかと思います。
どちらが正解とも決めにくく、難しいところですね。

 

塔2017年4月号 2

作品1から引いていきます。

バスが来るまでの時間はバスを待つ大きな鞄のひとつ後ろに       荻原 伸    27

「バスが来るまでの時間はバスを待つ」とは
当たり前なのですが
けっこう長い時間待つ必要があるのかな、とも思います。
バス停で並んでいるときに
前の人が「大きな鞄」を下げていたのかな、と思います。
「大きな鞄」は旅行などに出かけるための荷物かもしれない。
バスに乗った後にも長い時間をかけて
どこかに行く人の移動を想像させる余地があります。

栂ノ尾で急にさびしくなつたなあバスとは常にさういふもので     西之原  一貴     33

こちらもバスの歌。栂尾山高山寺の周辺みたいですね。
バスに乗っていて、ある場所を境にして急に人気がなくなったのか
実感のこもった詠み方になっています。
会話体の言葉が効果的に使われています。
「バスとは常にさういふもので」といういいかけの結句で
宙ぶらりんな空虚さが出ています。

誰彼に好かれるよりも静かなる時間のなかの冬の景色よ       徳重 龍弥       37

「誰彼に好かれるよりも」という言葉で
「冬の景色」への憧憬がよく伝わります。
結句まで続く言葉のながれで
読み手がそれぞれのなかの冬の景色を
辿れるのではないでしょうか。

鏡にもたれ双子のように見える友鏡の方に声をかけたり    北辻󠄀 千展      42

友人が鏡に映っている様子をたしかにそうなんだけど
「双子のよう」とは面白い表現です。
友人そのものにではなく、
「鏡の方に」声をかけるという行動によって
なんとなく他者との距離の取り方
みたいな部分にまで想像が及びます。

三人が四、五、六階のボタンを押し初出勤のひと日始まる      清水 良郎      48

年始の仕事始めだと思いますが、
エレベーターの中で違う階に止まるようボタンを押しています。
多くの数字が詠みこまれていて
数え歌の面白さがある一首です。
順序良く並んだ数字を見ていると、
またかっちりと予定の決まった毎日が
過ぎていくことを想像します。

トースターの小窓に映る夕あかね消ゆるまで待つ人抱くやうに     大河原 陽子     55

台所にあるトースターの小窓、
夕ぐれの光が映っている様子を見ているのでしょう。
トースターというちょっとレトロな器具のせいもあって
なんだかノスタルジックな雰囲気があります。
注目したのは「人抱くやうに」という結句。
消えていく光と親しい人の面影がかさなって
哀愁のある一首になっています。

塔2017年4月号 1

・・・ブログの更新が止まってますな。
いかんなぁ。では塔2017年4月号の月集から。

死を悼むは因縁浅きひとばかりさざなみのまぶしくて目を閉づ

綺麗ごとでなきことは言つてはならぬこと汝が悪はひそかに善に用ゐよ   真中 朋久     3

真中さんの歌から2首。
誰かの死について悼む人が「因縁浅きひとばかり」というところに
人間関係の複雑さが見て取れます。
現実の複雑さをよくわかっているせいか、
下の句で静かに受容している様がうかがえます。

二首目はなんだか不気味な雰囲気のある歌です。
上の句の音数が多いのでとてもボリュームがあります。
音数は6・9・5・9・7となっていて、
二句目と四句目の音数がとても多くなっています。
「汝が悪はひそかに善に用ゐよ」は
自分に向かって言っているのかもしれないし、
誰かを戒めているのかもしれない。

言葉から逃げたくなった日の暮れを皇帝ダリア背高のっぽ      山下 洋      3

いくら巧みに言葉を使う人でも、
その重さや束縛から逃げたい、と思う日もあるのでしょう。
「皇帝ダリア背高のっぽ」で内面を見透かされている感じがします。
「皇帝ダリア」という名詞に迫力があって、
逃げたくても逃げられない、という暗示のようにも思います。

 追ふ雪が追はれる雪になりて降る幾千の黙窓に満ちたり   *黙=もだ    澤村 斉美    10

「追ふ雪」から「追はれる雪」に変わるのは
雪の質感や降りかたの変化なのか、
見ている主体の気持ちの変化なのか。
「追はれる雪」のほうが
なんだか切羽詰まった焦燥感があるように感じます。
「幾千の黙」は降っている雪のすべてかもしれないし
夜の中に浮かぶ窓の静かさかもしれない。
とても厳かな気持ちをたたえています。

石段を上る速度は一人一人の祈りの速度に滞りつつ     花山 周子    12

ひとつ前の歌から布施弁天に行った時の歌だとわかります。
石段にまで続く行列ということは
初詣かな、と思います。
お祈りを終えて列が少し進む様子を
「祈りの速度」によって足の進み具合が滞る、
としたところに観察からくる飛躍があります。