波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年1月号 2

ゴキブリの平たい家を組み立てる、足ふきマットを貼る位置がある    相原 かろ    P28

ゴキブリホイホイのことでしょうけど、
「平たい家」という表現がなんだかおかしい。
「足ふきマット」で足を拭いたが最後なんだけど
よく考えると面白い発想のアイテムですよね。
三句のあとに読点をうつことで
「足ふきマットを貼る位置」に
視点が集中する効果があるのかな、という気がします。

んだなあ、と相槌をうつおばあちゃん相槌以外は聞き取れないよ    山西 直子     P38

「んだなあ、と」という会話をそのまま使っている
初句の入り方がとても面白くて、リアリティがあります。
ご高齢のせいもあってか
相槌以外の台詞はわからないなか、
相槌という短い言葉で成り立つ
ささやかなやり取りに、重みや陰りが見て取れます。
結句の「聞き取れないよ」の「よ」があることで
とても柔らかい雰囲気になっています。

はしやげないわたしがぽつんとをりましてアクアリウムの底の砂つぶ    澄田 広枝    P39

どこかにぎやかな場所に行ってみたけど、
いまひとつはしゃいだ気持ちになれないのかもしれない。
「ぽつんとをりまして」は自分のことをすこし突き放した言い方であると
同時にちょっとしたおかしさがあります。
「底の砂つぶ」というほぼだれも注目しない部分に
自分の姿を託している発想に、落ち着いた観察があります。

鴨兎鹿鹿栗鼠猿六枚の切手貼られて封書届きぬ        濱﨑 藍子       P48

漢字の並びはなんだろう、と思って読んでいくと
それは封書に並んだ切手だった、という構図がいいですね。
6枚の切手を並べて貼ってある様子を
その切手の図柄で表現したところが
とても面白いです。

ただ、この切手全部でいくらだったのか
計算しようとしたのですが、うまくいかない・・・・
知っている方がいたら教えていただけると嬉しいです。

 

 

塔2017年1月号 1

月集から。今回から表紙が変わったのです。配色が渋めで素敵。

高麗黍阿蘭陀大麦なかんづく唐唐土のはるかなるかな     
*高麗黍=かうらいきび 阿蘭陀大麦=うらんだふいん 唐唐土=たうもろこし    
                真中 朋久    P7

今回の真中さんの詠草は読者の知識を刺激する一連でした。
日本に伝来してきた野菜にまつわる内容で、
地名と野菜の名前がいろいろ詠みこまれています。
取り上げた歌では、黍、大麦、トウモロコシなど
穀類の名前の由来を詠みつつ、その大地を思っています。
漢字の並びやバランスも参考になりそうです。

裃に足袋の鞐をはめ終へて挊ばむはるけき国字の峠  *挊ばむ=あそばむ  岡部 史   P10

裃=かみしも、鞐=こはぜ、挊ばむ=あそばむ、峠=とうげ
といった漢字の読みや組み合わせがとても面白い一首です。
「国字」は日本で作られた漢字で、「峠」もその一つです。
和装から「国字の峠」にまで及ぶ想像の広がりやつながりに
工夫のある一首になっています。

陸と海をそこに置きつつ秋の日の硯はくろくしづまりてをり     梶原 さい子    P11

書道でつかう硯、なめらかなカーブを描いています。
墨をする部分と墨をためる部分を、それぞれ陸と海というそうですが
硯という道具のなかの凝縮への着目がとても面白いですね。
硯というアイテムのどっしりとした存在感が伝わります。

とほき日にコクヨは國誉でありしこと厚き書類にふた穴を明く    溝川 清久   P17

文房具で慣れ親しんできたコクヨ
実は「國誉」なんですね。
慣れ親しんだ名前のもともとの素顔を知ったような驚きがあります。
この歌では、「國誉」という旧漢字での表記がとても効果的。
「厚き書類」というアイテムも、
長い歴史を暗示していて面白いです。

 

塔2016年12月号 5

若葉集。やっと終わるよー・・・。
もう塔1月号が届いたよー。

カーテンの隙より入りし月光を浴びたる肩より露草となる    水野 直美     189

とても幻想的で美しい一首です。
「肩より露草となる」という描写で神話みたいな美しさがあります。
肩というパーツの丸みと露草の花びらのフォルムが重なって見えます。
ただ、「入りし」は過去の助動詞「き」の連体形のはずですが、
現在の様子を描写している歌の中で、
合っていないと考えます。

夜光虫を爪にのせてはとろとろと光の種が流れるを見た     河野 純子     193

「夜光虫」は夜には青く光る海洋性プランクトンですが
「光の種」としたところに詩的な美しさがあります。
夜の海のゆったりした時間が流れています。
本当に夜光虫を見に行ったのか、それとも幻想なのか。
「爪」というとても小さなパーツを
詠みこんでいることで、
はるかに小さな命を身近に見ている情景が生きています。

この歌の君って誰よ友達と塔を見ている中間休み       濱本 凛    197

中間休みは2時間目と3時間目の間にあるちょっと長い休み時間。
20分くらいの中間休みを使って
教室内で「塔」を見ている。
塔は、結社誌ということをはっきりさせて誤読を防ぐために、
「」をつけた方がいいと思います。
歌のなかに詠まれている「君」とはだれなのか、
歌を詠んだ主体はわかっているけど、友達は知らない。
「誰よ」と聞かれてもちょっと答えにくいのかもしれない。
歌のなかの「君」をめぐっての会話で
ナイーブな関係を描写しています。

折り合いをつけるしかない竜胆がたどたどしく咲く花ならよかった     八木 佐織   200

現実はいろんな妥協や折り合いの積み重ねなので
どこかで割り切っていくしかない。
青々とした花びらで堂々と咲く竜胆。
花言葉が「正義と共に、勝利を確信する」と、まあ勇ましい。
とてもそんなに堂々とは生きていけない、
「たどたどしく咲く花ならよかった」という言い方で
竜胆という花へのちょっと屈折した感情が出ています。
下の句の字余りの8音8音が、
「たど・たど・しく・咲く・花・なら・よか・った」と、
たどたどしくブツ切れに聞こえるリズムも魅力的です。

トランプで遊ぶ幼らの小さき輪に皺ぶかき手が一つ加はる      八木 由美子    201

幼い子供を詠んだ歌は多いですが、
描き方がわりと画一的で
パターン通りな歌が多いなと思うこともあります。
この歌では「皺ぶかき手が一つ」というところがポイントで
お年寄りの手を描写することによって
幼い子供たちとの対比や
小さな輪のなかのつながりを
いろいろと想像させます。

塔2016年12月号 4

塔12月号 作品2から。こちらは後半。

したような気がするこんな口づけをパックの牛乳流し込むとき   太田 愛   143

初句の大胆な入りかたがとても印象的な歌です。
どう続くのかな、と思って読んでいくと、
「こんな口づけをパックの牛乳流し込むとき」ときます。
ひんやり冷たい牛乳をパックから飲むときに
よみがえる記憶、
唐突で自分でも驚くかもしれない。
「したような気がする/こんな口づけを」という
句割れや倒置が勢いのあるリズムを生んでいます。

おこりんぼ 触れなば爆ずる爪紅の実よと少女は母に言われき  

*爆ずる=はずる *爪紅=つまぐれ      平田 瑞子    155

爪紅は鳳仙花のことなんですね。
熟した実から種が勢いよく弾けて飛ぶことが知られています。
初句でいきなり「おこりんぼ」と提示して、
そこから「爆ずる爪紅の実」のイメージにつなげることで
少女の気性の激しさがぱっと浮かびます。
鳳仙花の花の色も、怒りという感情のイメージに合っています。

知らぬ児が髪ゆ真水を匂はせてあゆみてきたり擦れちがひざま    藤原 明朗     169

見知らぬ子供の髪の毛からただよう真水の匂いに
気づいたとき、というちょっとした日常をすくっています。
日常の中の、普段とは違う純度の高い部分に触れたような
一瞬を描くのに、短歌は適しています。
ただ、結句の「擦れちがひざま」という語は
「あゆみてきたり」とはいまひとつ合っていないと思います。

そこに汝はゐたのであつたスカートの模様となりてひそみて守宮    𠮷田 京子     174

こちらも導入が巧みな一首です。
「そこに汝はゐたのであつた」で、なんだろう、と思わせておいて
結句の「守宮」まで意外な展開を見せます。
「スカートの模様」のようになじんでいた守宮、
小さな異質を面白い構造で切り取っています。
「なりてひそみて」の「て」の重なりが少し気になりますが
とても印象深い歌です。

気持だけ如雨露のごとき雨が降りひまはりの花うつむいてゐる      広瀬 桂子    181

わずかに降った雨ののち、うつむいている向日葵。
雨はちょっとだけ、向日葵もパッとしない。
暑くて色鮮やかな夏のイメージとは
また違う一面ですが、そこに着目する歌もいいなと思います。
初句の「気持だけ」という語が効果的かどうか、
疑問はあるのですが。

塔2016年12月号 3

塔12月号 作品2から。まず前半。

廃校の名を遺したる停留所二つありたり町に入るまで       富田 小夜子  P100 

 バスに乗っていて、町にたどり着くまでの間に
「廃校の名を遺したる停留所」が二つある、
という描写は淡々としていますが、
現在の少子化の一面を端的に切りとっています。
「二つ」という数字に重みがあります。

汚れたままの足投げ出して昼寝する洗濯物はとりあへずそこ    小林 真代     P106

「とりあへずそこ」という投げ出すような
言い方がとても印象に残りました。
毎日忙しいなか、合間に昼寝をして休息を得るのでしょう。
「汚れたままの足」「投げ出して」という
あけすけな描写も潔くて、気持ちいいくらいです。

寝たきりのあなたの見ている手鏡の中に揺れ入るさるすべりの花     川並 二三子   P114

今号には、さるすべりを詠んだ歌がいくつかありました。
この歌のなかでは、手鏡を通して百日紅を描いた点に注目しました。
しかも「寝たきりのあなたの見ている手鏡」のなかです。
小さな鏡のなかにゆらゆらと咲く百日紅
そばで見ているだろう主体にも「あなた」にも
ささやかな夏の光景です。

頑固者すくなくなりぬ瓶底に塩を噴きたる梅干ふたつ      小圷 光風      P122

昔ほどの頑固者は確かに少なくなったかもしれないですね。
梅干も、昔ほどの塩気を感じるものは少なくなったかも。
「塩を噴きたる梅干ふたつ」には
かつてよくいたものへの哀惜や
親しみみたいな感情があると感じました。

水遣りをたっぷりとして秋の気は奥へ奥へとトンボを去らす    大野 檜    P130

今回の大野さんの詠草、私は好きな歌が多かったです。
庭か公園の水やりかな、と思います。
空気の湿度や温度の変化を
トンボの動きに託して詠むことで
のどかな動きのある一首になっています。
「秋の気は」とまで詠んだ点に注目しました。
秋の澄んだ空気に変わりつつあるなか、
奥行きを表現していることで、空間の広がりが出ています。