波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年7月号 5

お母さん東京は胡麻鯖食べんとよやけん久々に食べたいっちゃん   赤木 瞳     P203 

胡麻鯖は福岡の郷土料理らしいんですけどね。

一首のなかでたっぷりと使われた方言がとても魅力的。

一首がまるごと母親に食べたいものをリクエストするときの

セリフになっていて、親子の会話の空気感がうかがえます。

「ん」で終わる語尾のおかげで弾むようなリズムがあります。

終バスを待つ列の末に泣きゐたる異国の男指ふるはせて   川田 果弧     P205

 たぶんたまたま見かけた光景でしょう。

一見して外国人とわかる風貌の男性が、

指を震わせて泣いている様子に気づいてしまった。

耐えきれずに泣いている原因はもちろんわからないけど、

なんとなく想像させる歌です。

「指ふるはせて」というディティールで

泣いている人の心情を想像させます。

「終バスを待つ列の末に」という場面設定によって

泣いている男性の悲壮感が増しています。

空き地にはタンポポ色のカーディガン誰の心をさらってきたの   深山 静      P208

タンポポ色」という色の表現がよくて、

空地のなかにぱっと咲いたような黄色の鮮やかさがすぐに浮かびます。

カーディガンの持ち主はたぶん困っているかもしれないのですが、

「誰の心をさらってきたの」という問いかけで

とても柔らかい雰囲気の一首に仕上がっています。

泣くまでにもう少し掛かる友のため駅まで歩く花冷えの夜    魚谷 真梨子     P211

友達と一緒に駅まで歩いているのだろう、と読みました。

「泣くまでにもう少し掛かる」という点がとても魅力的で

友達の心情をうかがいながら、

寄り添っている主体の優しさがわかる内容です。

「花冷えの夜」という状況もよくて

もう春なんだけど一時的に冷える夜であることで

一首のなかの空気感が伝わります。

塔2017年7月号 4

花の図鑑、ではなくて葉の名前知るためだけの図鑑がほしい      石松 佳    P160 

 花の図鑑はいろいろあるけど

葉に注目しているところがとてもいいと思います。

「花の図鑑、ではなくて」の読点でちょっと目を引いて、

そのまま次の内容へと引っ張っていきます。

どのページをめくっても

いろんな葉が並ぶ図鑑、

花とはまた違う魅力があります。

立ち漕ぎの自転車の子がパーカーのフードをかむるほどのはるさめ   篠野 京   P189 

 「立ち漕ぎの」といった注目に作者の視点のよさがあります。

「パーカーのフードをかむるほど」といった具体的なもので

春の雨のおだやかさを想像させるあたりに広がりがあって、魅力的な歌です。

「はるさめ」というひらがなの表記も歌の雰囲気と合っています。

数が名をなす不思議さを便覧にしみじみと見き直木三十五    福西 直美    P189

数がそのまま名前になっている人名ってたしかにあって

とても不思議な感じがします。

直木賞の名の元になった作家の名前をもってくることで

代々、賞のなかに根付いている名前の重さをも感じます。

しろい火、とどこかで言えり夕闇のひとところ雪柳しだれて   中田 明子   P189

夕闇のなかで垂れている雪柳は

たしかに白い火のようです。

闇の濃さと雪柳の白さの対比が美しい。

「ひとところ雪/柳しだれて」の句またがりも

静かな緊張を伴います。

ジャガイモはもう植えたかとたずねあう花のさくころまでのあいさつ     高原 さやか     P 199

ジャガイモを植えたかどうかが挨拶、というのは

農業をやっている人ならではの感覚があって

興味深い内容です。

お互いに「たずねあう」というあたりに

おなじ季節を生きているもの同士、と言った感じがあります。

下の句のひらがなの多さで

やわらかい雰囲気が出ています。

塔2017年7月号 3

蟻一匹見つめつづけて愛せるか 隣には君がゐて春嵐   福田 恭子 P115 

 妙に気になるのだけど、うまく良さがわからないときってよくあります。

「蟻一匹」とはとても小さな命、

「見つめつづけて愛せるか」はだれに言っているのか、

主体が自分に向かって言っているのかもしれない。

隣にいる「君」との関係のことを言っているのかもしれない、

と思い至り、すこし不穏な感じがします。

「蟻」という小さなものと、

「春嵐」という大きなものを対比している構図も

興味深いつくりです。

電線を延べて作りしスプーンの柄にはかすかに模様の彫らる   岡村 圭子 P129 

 どうも舞鶴で戦後の引揚の展示を見た一連のようです。

舞鶴市には引揚記念館があるらしいし、そちらかもしれません。

説明的、レポート風にならずに描けるかどうか、力量が出る一連です。

食事につかうスプーンを「電線を延べて」作るということは

まさに非常時のありさまの一つでしょう。

そしてそのスプーンの「柄」に

ちょっとした「模様」があることに注目していることで、

当時の人の生活へのまなざしがいきた歌になっています。

音楽を満たして仄かに発光すライブハウスは夜の水槽   杉原 諒美  P129

ライブハウスはあんまり広くないことが多いような気がします。

ミュージシャンと聴衆、楽器の音と熱量がすごくて

ライブハウスのなかってたしかに発光しているみたい。

ただ「仄かに」とした点が、いまひとつ合っていない気もします。

結句で「夜の水槽」としたところが美しくて

暗闇のなかで光っている鮮やかさがすぐに浮かびます。

園児らは手を上げ道を横断中くの字くの字の連なりゆけり   水越 和恵  P145

とてもかわいい一首です。

園児たちは教わった通りにきっちり手をあげて渡っていくので

ちょっと離れた位置から見ていると

「くの字くの字」の連続に見えるのでしょう。

ちょこちょこ、みんなで渡っていく様子が浮かんで

映像が浮かぶ一首です。

この島ですることをして出て行くよ。かばんをよろしく日の出が近い  吉田 恭大 P154       *「吉田」の「吉」は上が土です。

そろそろ別れの時期だとわかっている心情なのだけど

湿っぽい感じがなくて、さらっと言っている感じが印象的。

出て行くよ。(意志)+かばんをよろしく(依頼)+日の出が近い(事実)の

3つをぽんぽんぽん、と並べていて

2番目の依頼の部分に相手への感情がみてとれるし

なんとなく主体の体温を感じる気がします。

塔2017年7月号 2

すんなりときたる諦め飛行機が雲をやさしく伸ばし続ける   宇梶 晶子  P25

何かをあきらめる感情が思っていたよりもすんなりやってきたことと

空に伸びていく飛行機雲の組み合わせに惹かれました。

飛行機のあとに長く伸びつづける雲や青い空のイメージがあるので

どこか爽やかな印象すらあります。

ただ「すんなりと」と「やさしく」はやや説明過多な気がして、

どちらか一方だけでもよかったかもしれないです。

日曜のぬくき居間より落花生の大き袋と夫の消えおり   山下 裕美    P35

日曜の「ぬくき居間」は居心地よさそうなのに

いつのまにかいなくなっていた夫。

「落花生の大き袋と夫の」と並列になっている点が面白くて

どちらもさっきまでいたのに、

「消えおり」となっています。

長年一緒に暮らしてきたご夫婦の空気感がうかがえます。

史書に鉄器が出現しはじめるページをめくりプリンをすくう    荻原 伸  P37

史書を読んでいて、時代は人類史に鉄器が登場するあたり。

でも主体は柔らかいプリンをスプーンですくっている。

鉄器という硬い物質と

プラスチック容器に入ったプリンという対比が面白くて、

ちょっとゆるい雰囲気を感じます。

村はずれの橋を渡りて末つ子のかならず帰ると言ひて逝きしと  中澤 百合子   P97

すぐ前には「戦争に末の男の子を逝かしたる祖母は日毎に小さくなりいき」

という一首があります。

末の息子を戦争に取られてしまった祖母が

最期まで帰ってくる、と信じていたという話に胸打たれます。

「村はずれの橋」という初句がとても印象的で、

こうあってほしい、という祖母の願いと

現実をつなぐ橋であったと思うのです。

アカシアより始まる校歌のアカシアに気づかざるまま思春期過ぎにき    西川 啓子 P105

「思春期」なので中学か高校の校歌だろう、と思います。

アカシアには「友情」とか「豊かな感受性」といった

花言葉があります。

実際に校歌を歌っているときには気づかなかった

価値や意味にだいぶ後になってから気づいたのでしょう。

あるいはアカシアの黄色の花の華やぎに象徴される

若さの価値をあとで振り返っているのかもしれない。

単に「校歌」だけではなくて、

もっと広く学校生活全体のことを

指しているのかもしれません。

大らかな上司数名ありしこと米炊く湯気のように思えり    山内 頌子   P107

ほかの詠草を見ていると、おそらく仕事で

叱責を受けたときの心理なのでしょう。

上司にもいろんな人がいて、

「大らかな上司」はほんの数名だったのでしょう。

過去形なので、いまはもうその人たちは

上司ではないのだと思います。

思い返せば「米炊く湯気」のような記憶であること。

働くことの難しさとか

それでも毎日の繰り返しがあることを

うかがわせます。

 

塔2017年7月号 1

塔7月号には塔新人賞や塔短歌会賞の発表があります。

今年も読みごたえがあります。

さて、月集から。

〈歌一つ残ることなく・・・〉と詠む文明 〈残す〉と一字の差を思いみよ  

    池本 一郎     P2    *〈残す〉の「す」に○あり

今回の池本氏の一連には

山上憶良土屋文明歌碑」というタイトルがついています。

倉吉市に建てられた歌碑にちなんで詠まれています。

「残る」と「残す」の差は、

自然と残るのか作者の意志で残すのか、の差でありつつ

もっと大きな違いがある気がします。

「思いみよ」という結句がとても重くて迫力があります。

歯を見せて笑はないことまつすぐに見つめずしかも目を離さないこと  真中 朋久 P3

これもなかなか難しい歌。

誰かの視線や表情を描写しているけど、だれなのか、はっきりわからない。

歯を見せないにしても、笑っている顔なのかもしれない。

まっすぐ見ているわけではないにしても、「目を離さない」という。

主体と相手の関係がわからないので、

なんとなく気味の悪い印象をもちながら、気になる歌です。

霽れてまた時雨れはじめる近江なり湖東の山に虹ひくく立つ   山下 洋    P3

上がってもまた降ってくる時雨。

冬のはじめの時雨に濡れている近江の風景。

「湖東の」「虹ひくく」といった描写が細やかで印象的です。

この歌の中には、天候が変わる時間、近江という場所、

低い位置にある虹という空間の把握、

といった要素が組み込まれていて

把握の重なりに注目しました。

うねりいる風なか子らの声の穂は天をつついて日脚を延ばす   池田 幸子 P5

「声の穂」という表現がいいな、と思います。

たぶんまだ活発な年齢の子供たちのことでしょう。

声が響く様子を伸びていく作物の穂としてとらえることで

のびやかなエネルギーを表現しています。

しかも「天をつついて日脚を延ばす」によって

子供たちの成長していくエネルギーと、

だんだんと日脚が長い季節に移りつつあることを重ねています。

パンにバタすうつと溶けてゆくやうな夜々の眠りは人のほとりに   岡部 史   P7

バタつきパンのように

バターを「バタ」と書くことで妙にレトロ感があります。

パンのうえで滑らかにとけていく「バタ」のような眠りが

訪れるのは幸せなこと。

「パンにバタ」の2・1・2の小刻みな音から

「すうつと溶けてゆくやうな」というなめらかな音のつながりへの展開も

とても面白く、効果的な一首です。

玉葱が芽を出しその芽を葱として摘み取るような日を重ねつつ   永田 紅  P11

どんな日々なのだろう、と立ち止まって考えてしまいます。

玉葱から芽が伸びて、さらにその芽を摘み取る、ということは

なにかタイミングを逃しているような日が続いているのかもしれない。

仕事と子育てに追われている日の比喩として

ちょっとユーモアのある詠みぶりだと思います。

葉櫻はせつないと言う青年の木の洞くぐる声のしずけさ     山下 泉  P14

「葉桜」ではなくて「葉櫻」という語の選択はなんだろう。

ちょっと古風な発想の青年なのかもしれない。

もっとも注目される時期を過ぎた桜の木の姿を

「せつない」というのは分かる気がします。

「木の洞」は桜の木かもしれないな、と思いつつ

「声のしずけさ」になんとなく木を哀れむような感覚を感じます。