波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2018年2月号 5

その先に海はあるはず右へゆく道のかなたを一瞬思う    吉原 真   P159

今回の若葉集のトップにおかれていたのが吉原さんの歌でした。

どの歌も魅力的と思いつつ、どれか一首引こうと思っても

はっきり決まらなかった。どうしてだろう。

「右へゆく道」の先に思いをはせながらも、

実際には進まない主体。

直接は見ることのない海なので

かえって想像のなかで膨らみそう。

現実には行くことがなくても、ある場所に

心惹かれる瞬間というのはあるものです。

やわらかい言葉を使いながら、

今後どんな作品を詠んでくれるのか楽しみです。

吹き出しに名前をつける これはふわ、これはギザ、なら、これは真実   

とわさき芽ぐみ       P166

漫画の表現で欠かせないのが、吹き出し

いろんな形があり、キャラの心理や状態を示すようになっています。

この歌では「吹き出し」と言ってはいるけど、

漫画を読んでいるわけではなくて、

現実の自分たちがしゃべっている会話の内容を

分類しているのかもしれない。

柔らかいフォルムの「ふわ」、とんがったフォルムの「ギザ」ときて

「真実」というのは言わないほうがいいかもしれない本音なのでしょう。

言葉の選びや並べ方に面白さがあります。

ぐるりって〇・五ミリのペンで囲うまるではなくてぐるりで囲って     中森 舞     P166

細めのペンでなにかに印をつけている。

「ぐるりで囲って」というこだわりが

とても気になります。

具体的な理由や背景はわからないけど、

その動作に意志の強さとかこだわりとかが

見えてきます。

人物そのものはよくわからないのに

妙な存在感があります。

角取れた石組みぐんと反り上がり落伍者がゆく眼鏡橋かな   *角=かど

 石川 泊子   P167

アーチ型のフォルムが特徴的な眼鏡橋

「角取れた石組みぐんと反り上がり」に勢いがあって

橋のフォルムが立ちあがってきます。

「落伍者」という単語がやけに目立ちます。

いったい、誰のことを指しているのか。

ある場所から外れてしまった者が歩いていく光景を

なぜ詠んでいるのか。

場所と人の組み合わせがとても気になった一首です。