波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年12月号 4

年内に「塔」12月号の評を全部アップしようと

努力しています・・・・・

なんとか間に合いそうなので

いつもこのくらいのペースでやったらいいんじゃないの、って

自分で思いますね。

母のすすめる法律事務所を断って夕焼けのただ赤かった日に

 

どのようなわが選択も肯定し擦り減っていく実家の土壁    吉田 典   P142

作者は介護職に就いているらしい。

就職にあたっては、もちろん他の可能性もあったのでしょう。

たとえば親がすすめてくれた法律事務所。

わざわざすすめを断ってまで選んだ仕事をしているけど、

いまかつての選択を振り返っています。

介護の現場は大変とよく聞きます。

自ら選んだとはいえ、迷うこともあるんでしょう。

一首目では、かつての決心からその日の空につなげて広がりがあります。

「夕焼けのただ赤かった日に」で終わることで余韻を残しています。

二首目では実家の家族は仕事の選択をどう思っているのか、

あれこれ説明せずに「土壁」に託したところがいいと思います。

昔と変わらずに存在しながら、しかし確実に擦り減っていくという点から

見守る側の心理も見て取れます。

美しい不眠だったね雪の日の乗らない始発を眺めにいった    多田 なの   P145

なかなか眠れず、雪の早朝にそっと外出して

わざわざ乗りもしない始発の電車を眺めに行った。

眠れない苦しみではなくて

普段は出かけない時間に出かけたことや、冬の朝の景色の厳かさを

肯定的に描いていて、しんとした美しさがあります。

きらきらのかたまりだった新人が一人ひとりになってゆく秋   山名 聡美   P171

入社してきたころにはピカピカしていた新人さんたちが

仕事にも組織にも、次第になじんできたのでしょう。

半年ってちょうどそのくらいの時間です。

主体にしてみると、かつての自分の姿もやや重なるわけで、

職場で毎年見られるシーンをさらっと描いています。

ヒマラヤの宿の炉端に一冊の岩波文庫が置かれてありぬ    竹内 真実子  P172

ヒマラヤという非日常の舞台と

「宿の炉端」でたまたま見つけた「一冊の岩波文庫」。

意外なところでなじみ深いものを見つけたときの、ちょっとした驚き。

「宿の炉端」という場所がとてもよくて、

ほんのり温かい感じがします。

かつて日本の旅行者のだれかが置いていったのだろう1冊の本が

同じ国の人間がここにもいたんだ、という接点になっています。

とり戻す本心のありじゃがいもの芽よりも深きところを削る   福西 直美    P187

普段は「本心」を忘れているのか、抑圧しているのか、

たまに自ら引き寄せたり探ったりすることがあるのでしょう。

キッチンでじゃがいもを調理していて、芽の部分を削りますが

その動作に合わせて自らの本心と向き合っています。

「芽よりも深き」という点に鋭さがあります。

日常の小さな仕草のなかから自らの内面へ、

どこか痛ましい感じも漂う歌です。