波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年5月号 2

陽をあびてしまいにはずり落ちてゆく雪そのものの白い激しさ     荻原 伸   28

屋根に残っていた雪でしょうけど、
けっこうな量だったのでしょう。
どさっと落ちていくときの雪の重みに注目しています。
降っているときの軽やかさとは全く違う状態を
あえて意識してみている点がいいと思います。
「白い激しさ」という点に妙に納得しながら読みました。

隣席に「踏め」と小さき声のせり基督に足触るるまでの間     西川 啓子     33

映画「沈黙」を観に行かれたのでしょう。
人間の精神にすさまじい負担をかける踏み絵。
結局、踏まざるを得ない瞬間のその直前に
隣席から聞こえてきた声を主体は描き止めています。
隣席の人も、たぶん思わず言ってしまったのでしょう。
映画館の中なので、隣席の人の表情までは見えなかったかもしれない。
全く知らない他人による一言かもしれない。
でも思わず言ってしまった一言に
主体もどこかで共感してしまうから、こうやって
一首に残ったのではないかな、と思うのです。

「わたし勝つたわ」と友逝くたびに言ふ人を何故か嫌ひになれないでゐる    広瀬 明子   38

友人がなくなったときに
「わたし勝ったわ」という人がいる。
人の生き死にのタイミングなんていつくるかわからないし、
勝ち負けではないだろう、という反発は、
主体の中にはたぶんあるのでしょう。
しかしその一方で、「何故か嫌ひになれないでゐる」。
そんな台詞を言わざるを得ない事情を知っているのか、
どこかで共感してしまうせいか、
なかなか複雑な心境がうかがえる一首です。

細部を詠めという声つよく押しのけて逢おうよ春のひかりの橋に     大森 静佳     58

短歌では細部、ディティールの描写で俄然よくなることがあります。
そんなことは充分わかっているのだけれど
あえて「つよく押しのけて逢おうよ」と言い切る強さ。
「橋」という場所の設定も暗示的で
新しい境地へ進んでいく気持ちなのかもしれません。

目を伏せて息深く立つ冬の馬いつからおまえはこの夢に棲む       芦田 美香      60

冬の朝の夢の中の景色。
「目を伏せて息深く立つ」という描写に惹かれます。
目の動きや様子、息遣いなどで
夢の中なのに、妙にリアルで
生きものが持つ存在感を立ち上げています。
この歌の中で「冬の馬」は
なんとなく神の使いみたいな
神秘的な印象をまとっています。

貼られたるシールの文字がまぶしくて一身上による一身上のための    西之原 一貴     71

詠草を見ていると、だれか退職した人の仕事を引き継いだようです。
「一身上の都合により・・・」は退職の理由によく使う定番の言い方ですが
その背後にはいろんな事情があります。
辞めていった人の事情を何か知っているのか、
引き継いだ仕事の負担が大きいのか、
下の句のリフレインが印象的です。
「貼られたるシール」とは具体的にどんなシールなのか
ちょっとわからないのですが、
ツヤのあるシールのてらてらとした眩しさによって
かえって現実の重々しい部分を暗示しているのではないか、
と取りました。