波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

柏崎 驍二 『北窓集』

 

風ありて雪のおもてをとぶ雪のさりさりと妻が林檎を剥けり  (*剥くで代用)

『北窓集』の巻頭におかれている一首です。
「風ありて雪のおもてをとぶ雪の」が「さりさりと」を導く序詞になっています。
外を舞う雪の様子から、室内で林檎を剥いている様子につなげていて滑らか。
雪の白さや林檎の赤い色など、
色彩の対比もとても美しい一首です。

■岩手の風土から生まれる歌

逃れ得ぬ風土のありてこの川に戻りくる南部鼻曲がり鮭

木綿垂のごとく羽振りて白鳥が一羽行きたり白き冬空  *木綿垂=ゆふしで

草の実も木の実も浄き糧ならず鳥よ瞋りて空に交差せよ   *瞋=いか

岩手県生まれの柏崎氏の歌には
郷里の風土や自然の色合いがとても強く出ています。
まさに「逃れ得ぬ風土」に居続けることで
磨かれた感のある歌が並んでいます。
一首目の「南部鼻曲がり鮭」は自らの、また周囲の人の姿なのでしょう。

二首目もとても美しい描写です。
「木綿垂のごとく羽振りて」がとても的確で白鳥の動きが浮かびます。

三首目は震災後の放射能の影響を詠んでいる歌。
瞋るは、「怒りで目を見張る」という意味。
「鳥よ瞋りて」でかつての自然とは違ってしまった
故郷への悲しみが出ています。

■方言をいかした歌

「荒れはでだ浜の様子だが見どぐべし」我らがつかふ勧誘の「べし」

てんでんこ逃げろど言ふがばあさんを助けべど家さ馳せだ子もゐだ  

沖さ出でながれでつたべ、海山のごどはしかだね、むがすもいまも   *出=で 海山=うみやま

一首目は震災があった後の一首です。 
「べし」という強い響きをもつ助動詞のなかの勧誘の意味。
長年住んでいる者同士の会話としてすごみや強さがあります。

二首目の「てんでんこ逃げろ」は三陸地方に伝わる言葉で
「各自、めいめい逃げろ」という意味になります。
昔からなんども地震津波の被害に遭ってきた地方で、
いざ震災が起こったときに避難するときの知恵として
受け継がれた言葉でしょう。
でもほかの人を助けようとして
家に向かった人ももちろんいるでしょう。
逃げようとするときの厳しい判断や選択、
その瞬間の心理の迷いや揺れを描いていて
痛切な一首になっています。

三首目の「海山のごどはしかだね」という言い方には
やはりその土地に長年暮らした人ならではの
達観があります。大勢の人が流されてきた現実のあとには
こう言うしかない部分もあるのでしょう。

東北の方言をそのままいかして詠まれる歌の素朴さや温かみと
現実の厳しさが迫ってくる時があります。

東日本大震災のときの逃げる様子や
亡くなった方のことを偲ぶ歌も多いです。

交わされた会話をほぼそのまま使うことで
その場で聞いているような感覚に近くなります。

読んでいて思うのは、現場の切羽詰まった感じや
しゃべっている人の体温を伝えているけど
単純な嘆きや恨みではないこと。
なんというかやりきれないような心情とか
昔から暮らしてきたひとの達観とか
複雑な感情が混ざって伝わってきます。

■達観のある歌

骨髄に針打たれをりこの部屋は夏の砂浜のやうにあかるい

幸福とか不幸とかいふ価値観を去らねばならぬ、なあ鷗どり

柏崎氏は2016年4月15日に白血病で他界されました。
一首目は病気の治療中の歌。
「夏の砂浜のやうにあかるい」は室内の様子なのか
心象なのか、さらっと詠んでいるようで
とても厳しい、痛々しい感じがあります。

二首目はとても達観のある歌。
ここまで言い切るのは本当に難しい。
飄々と詠んでいるようで、その裏にある
東北という土地の厳しさを思うと
とても重たい印象が残ります。

      *

土地に根付いた人の強さみたいなものが
ずっと底にあるような歌群です。
これまでにも多くの歌集があるので、
またじっくり読んでいきます。