波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

吉川宏志 『海雨』

吉川宏志氏の第三歌集。

久しぶりに読み返していて、初めて読んだころのことを思いだしました。

まだ結社に入っておらず、好きな歌人の作品を

図書館などで探しているときにこの一冊も読んだなぁ。

まだ短歌について手探り状態だったときに

よくノートに書きとめていました。

 

■家族との関係

あのころのえのころ草の秋の日は二人だったそして時間があった 

 

妻の年齢をつね二年後になぞりゆくそこから見える梅雨の草花  *年齢=とし

 

祖父と居て泰山木の花見上ぐ 何度目か、いやあと何回か   *泰山木=たいさんぼく

幼い子供を抱え、仕事が忙しいなか

気持ちに余裕のない日々だったことが見て取れます。

妻との関係では、多忙な中で衝突することもあったのか、

夫婦という関係の難しさもうかがえます。

 

一首目では、もう過ぎ去ってしまった若い日々のなかの

かつて恋人だった自分たちの姿をみつめています。

上の句の語順が面白くて、「えのころ草」のふっくらしたフォルムや

秋の日のやわらかさ、それらがすでに過去であることが

読んでいる最中にふんわりと手渡されます。

 

妻が年上であるゆえに年齢は常に後を追うことになる。

二年、という固定された時間の差、

その間からすこし憂鬱な梅雨の景色を見ている

ちょっと鬱屈した感じの伝わる歌です。

 

三首目は故郷の祖父の歌。

祖父の年齢を考えると、一緒に過ごせる時間に

もう限りがあることを意識せざるを得ないのでしょう。

残り時間を考えるとき、急に時間の流れを意識することになります。

過去から今後への意識の転換におかれた読点が効果的です。

 

■社会との接点

アメリカが生贄をゆびさすまでのひどくしずかな秋が過ぎてゆく    *生贄=いけにえ

 

テロ死者の9という文字ちらちらと電車のなかの新聞そよぐ 

アメリカの同時多発テロがあったころの短歌も収録されていて

当時の空気感を思いだします。

起こってしまった大きな出来事と

自らの接点を捉える歌もあります。

一首目は、9・11その後の動きをとらえていて

「生贄」が決まる前のひどく静かな時間を詠んでいて

その静けさがかえって怖い。

 

二首目は通勤電車のなかで

だれかが読んでいる新聞が見えているのでしょう。

世界で大きな出来事が起こっているけど、

一般市民が知るとすれば、なにかメディアを通じてになります。

あくまで報道という大量の情報の向こうからやってくる現実。

電車の揺れのなかで「9という文字」がやけに目立っていて

「そよぐ」という動詞に危うさを感じます。

 

■働くということ

眼がどろり疲れて帰るゆうやみに弥生の白い椿、消えたい

 

好きなことだけして生きるなんて嘘 橋といっしょに雪に濡れたり 

 

働きて人は変わってゆくのだろう雪の夜卓にクリップが輝る   

*夜=よ 輝る=てる

この歌集の中で一番印象深かったのが、働くことの歌でした。

今回引いたこれらの歌は、

「弥生の白い椿」という連作の中におかれている三首です。

仕事でなにかミスをして、ひどく疲れてしまった心境が

痛切な感じで残っている連作です。

 

一首目では初句、二句の疲労の重さと

「弥生の白い椿」というほのかに明るい花の対比がつらい。

「消えたい」というこれ以上ない本音が

無防備に置かれていて、危ういくらい。

 

二首目も働いていくことの苦しさを吐露していて痛切。

帰宅時に「橋」という背景といっしょになって

雪に溶けていきそうなくらいの希薄さ。

 

三首目では上の句の心理と、

下の句の「クリップ」の細い輝きの呼応が

とても儚くて脆い感じ。

 

働いていくなかで味わう苦しさやつらさ、

その心理は勤めている人なら形は変わっても味わうでしょう。

単に仕事のつらさを書きとめるだけでなくて、

短歌の文体をつかって作品に昇華しているさまに

かつて強烈に惹かれた記憶があります。



家族、仕事、社会的な事件、歴史への関心など

過ぎ去っていく毎日を

短歌という作品の形で残す術を

この一冊を読みながら感じ取ったのではないか、と

いま振り返って思うのです。