波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年11月号 4

沖縄の土が話してゐるやうな大田元知事の声を悼めり     西山 千鶴子 P140

1995年に沖縄で起きた米兵による少女暴行事件。

その後に軍用地の強制使用手続きへの代理署名を拒否したのが

当時の沖縄県知事・大田氏でした。

大田氏は今年6月に他界。

「沖縄の土が話してゐるやうな」という比喩はとても素朴ですが

その土地に生きた人の声の響き具合や温かさを表しています。

ただ、声に対して「悼めり」はやや違和感があります。

「偲べり」「思へり」などの方がいいかもしれません。

船の上の食堂のやうだ生活は 夏には夏の港を炎やして     石松 佳   P152

船上の食堂とはどんな空間だろう。

海の上である以上、どうしても揺れるイメージが浮かびます。

どこか不安定な雰囲気がつきまとう場所に「生活」を喩えていて

主体の状況を想像させます。

下の句はとても難しいのですが

暑い夏、「炎やして」という火の熱さ、港の風景などが

混在して浮かんできます。

しかし、上の句と下の句それぞれのイメージは鮮烈なのですが、

二つの比喩があまり効果的に結びついていない感じもあります。

また一つ鍵をかへしてこの国に浅く下ろした根を抜いてゆく     加茂 直樹  P156

仕事で数年を過した国を、また仕事の都合で去りゆく。

数年間とはいえ、確かにその土地に暮らしてきた証でもあった

「鍵」というアイテムをひとつひとつ返却していく。

そのたびに少しだけ下ろしていた「根」を抜いていくという感覚。

いつか薄れていく感覚かもしれないけど

小さな感覚を描き留めています。

熱あてて熱こもらせる夏の髪ゆびでといても縺れるばかり   高松 紗都子    P157

夏の熱気は髪にも籠もる。

夏の光を浴びた髪を指でほどいているシーンかな。

「縺れるばかり」の髪はなんだかとてももどかしい。

初句から三句目までそれぞれの頭に

「熱」「熱」「夏」という音を配置していて

リズミカルな魅力もあります。

せいぎってなんなんやろね伊万里からはみ出す秋刀魚は左を向きぬ    田村 龍平  P179

ときどき聞くわりには得体のしれない言葉「せいぎ」。

ひらがなによる初句、二句で

その違和感を詠んだ歌だと受け取りました。

伊万里」「秋刀魚」といった漢字の並びも面白く

皿からはみだす細い魚は

枠に収まりきることが出来ない心理、違和感の喩として効果的です。