波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年9月号 2

眉間より息吐くようなオーボエの奏者に銀の嘴の見ゆ    山内 頌子   P24

「眉間より息吐くような」という比喩に迫力があります。

また「銀の嘴」という表現が面白く

銀色のキイがたくさん並んでいるオーボエの隠喩だと思いますが

「嘴」という言葉で

奏者が楽器と一体になっている感じがあって

演奏者をよく見ているな、と思います。

あと五分で来るはずのバスが来ることをラッキーというこの街の人   ダンバー悦子 P25

作者はニューヨーク在住の会員の方です。

なにをラッキーとするか、でその人の価値観ってわかりそう。

「あと五分で来るはずのバスが来ること」を

ラッキー、って言えるのは

とてもささやかだけど、貴重な価値観かもしれない。

待っている 窓が汚れていくように眠い感じがここに来るのを    上澄 眠    P27

初句切れ、倒置でけっこう大胆な構図の歌になっています。

「窓が汚れていくように」で次第に、仕方なくやってくる感じがします。

眠気がやってくるのを待っているだけの内容ですが

構造や比喩、「眠い感じ」「ここに」などの言葉の選び方で

単調にならない工夫があって目に留まります。

鶏肉にゲランドの塩を振るごとき言葉をかけて子を送り出す    橋本 恵美   P37

比喩が面白い一首です。

ゲランドの塩はフランス・ブルターニュ地方の塩。

(塩って種類や産地によって味わいが違いますよねー)

肉の旨みを引き出すにはとてもいい塩なので

その塩を「振るごとき言葉」ということは

お子さんになにか持ち味を発揮できるような励ましの言葉を

かけたのかな、と想像します。

説明を省きつつ、ちょっと楽しい比喩がいきています。

宙に浮く感じでひとつひとつ咲く紫陽花だったきみとの日々も    大森 静佳  P37

たっぷりとボリュームのある紫陽花だけど

「宙に浮く感じで」ということは案外

儚い、不安定なイメージ。

確かだと思っていたかもしれない「きみとの日々も」

結局は危ういバランスの上にあった、と気づいたんじゃないだろうか。

「宙に浮く/感じでひとつ/ひとつ咲く」と

二句から三句にかけておかれた「ひとつ/ひとつ」が

紫陽花のふっくらしたフォルムが集まっている様子を

ふんわりイメージさせてくれます。

逢ふと縫ふいづれも傷をつけてをり女のもてるいつぽんの針    澄田 広枝     P38 

 

美しい雰囲気をもちながら、すこし残酷な歌。

「逢ふ」と「縫ふ」という漢字の似ていることから発想して

いづれも傷をつけてをり」という表現が面白い。

細い針で布を縫っていくことは同時に傷をつけていること。

会いたい人に会いながら、どこかで傷をつけているという昏さが

印象に残ります。