波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

吉川宏志 『夜光』

吉川宏志氏の『夜光』は第二歌集。

年齢としては20代後半にあたります。

若くして結婚し、父親になったことで子供の歌が増えてきます。

住んでいる京都、ふるさとの宮崎、

家庭、仕事、作者をとりまく環境が

静かに描かれています。

■父であることの不可思議

陰暦の八月みたいにずれている二十五歳の父であること         21

 

二十代終わらむとしてふたりめの子を抱くいつのまに熟れしかな      141

 

鳳仙花の種で子どもを遊ばせて父はさびしい庭でしかない          174

20代で父親になっていまひとつ実感がわかない、

まだしっくりこない、といった感じの歌が時々、出てきます。

一首目の「陰暦の八月みたいにずれている」とは

今の暦と陰暦の違いからくるちぐはぐ感を使っていて、

面白い感覚です。

陰暦の8月はいまの9月半ばくらい。

もっとも暑いイメージの8月と、

実際には秋を感じる9月のちぐはぐな感覚を

心理の描写に使っています。

二首目には2人目の子供を得て、いつのまにか進んでいる時間を

抱えているような不思議さがあります。

三首目に出てくる鳳仙花には種が一気に弾ける激しさがあります。

鳳仙花の種で無邪気に遊んでいる子どもの

その対比として「父はさびしい庭でしかない」という

寂寥感があるように思うのです。

■若き日の終わり

若き日の行き詰まるころ甃道にほおずき売りの声はひらめく  *甃道=いしみち    68

 

学生の我はいずこの草むらに消えてゆきしや梅雨の三叉路      101

 

物音の透きとおるまで疲れおり夜更けの卓に梨の皮濡れて     149

かつて描いていた理想とか希望とは

違う現実が日々として続く面もあるのでしょう。

会社に勤務して社会人として働いていると

学生時代とは違う現実を毎日、生きることになります。

「若き日」「学生の我」がだんだんと薄れていくことを

詠んだ歌がときどき見受けられます。

20代なので、まだ学生のときの記憶もわりと残っていて、

でもそれがもう消えていく時期だったことが

静かに歌われています。

三首目の「物音の透きとおるまで疲れおり」といった

疲労の強い歌もよく出てきます。

音が「透きとおる」とは尋常でない感じ。

聴覚でとらえる音を視覚でとらえることで

普段とは感覚のズレがあるように見えます。

細く剥かれた「梨の皮」のうっすら半透明な感じが浮かんで

主体の状態と呼応しています。

■故郷に帰るときの視点

ふるさとで日ごとに出遭う夕まぐれ林のなかに縄梯子垂る      19

 

あみだくじ描かれし路地にあゆみ入る旅の土産の葡萄を提げて   *描かれし=かかれし   22

 

肺を病むひとりを囲みふるさとは深く欠けゆく月かとも見ゆ       186

吉川氏の故郷は宮崎県。

京都から帰省した際の歌も多いです。

進学、就職で離れた故郷を度々訪れたときには

すでにほかの土地に出たため

外部からの視点が加わって、視点の重なりがあります。

一首目の「日ごとに出遭う夕まぐれ」は

住んでいないから気づく視点かもしれない。

二首目は故郷とは違うかもしれないけど、

「あみだくじ描かれし路地」という人の暮らしが根付いている場所を

旅の帰りに歩んでいることで、外部の者の視点を連れています。

三首目は祖母の死をうたった一連。

折に触れて帰るふるさとでの時間は

かつて過ごしていたころの記憶と混ざって

作者のなかに二重の時間を作るようです。

 

    * 

全体として、とても静かで端正。

学生時代からの距離、父や社会人である現実との違和感、

遠く離れた故郷とのバランス、など

自己を取り巻く環境の変化がいくつも重なっています。

 

父になること、子供が育つことと

若き日々や学生時代の感覚が薄れていくことは

表裏一体のもの。

さらに京都と宮崎という二つの土地をもつことで

時間や風土に交差が生まれています。

 

「夜光」という連作など

社会詠が登場してきていることも特徴です。