波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年6月号 3

ほんとうにさびしいときはさびしいと言わないものだ素数のように   福西 直美    75

ひらがなをたっぷり使って詠まれた歌ですが
とてもしんとした感覚です。
本当のさびしさの中にいるときの心理と
素数」を重ねるところに惹かれます。
「さびしい」「さびしい」「素数」と、
三度だけ繰り返される「サ」行の音が、
歌全体に鋭さを与えるのに一役買っています。

窓ごとの夜に明かりを灯しつつ特急列車は水辺を走る     紀水 章生    79

この歌のなかの「窓」は特急列車の窓だと思うのですが、
列車にあるたくさんの窓そのひとつひとつに
夜がある、というのは面白い把握です。
「水辺」の水にも列車が反射していて
たくさんの光が流れていくように見えると思います。

一片の悔いがあるかは知らんけどその死に様に既視感がある      吉田 恭大  85
              (「吉」は上が土の「吉」)

「知らんけど」というちょっとぶっきらぼうな言い方が目に留まりました。
他者が死んでいくシーンに対して評価を下している、という
とても突き放したドライな感覚です。
どこかで見たありふれた死、という感じで
現実ではなくてどこか芝居のなかみたいな感じがします。

三月の雨の匂いは沈丁花 たがいに傘をかしげる路地の  山川 仁帆    94

春先の穏やかな雨のなかに
沈丁花の強い香りが混じっているのでしょう。
雨の匂いや沈丁花の香りが混沌となっていて
実際にその場にいるような気持ちになります。
狭い路地を通るときに通行人同士で
ちょっと傘を傾けてすれ違うシーンなので
とても狭い空間のなかに
音、匂い、人の気配などいろんな要素が感じられます。

返し縫いおそわりし日のかえされた縫い目のように雪の翔りくる   

*翔りくる=ふりくる   篠原 廣己    112

長い比喩ですが、雪の降ってくる様子の描写に
幼いころの思い出が描かれていて、情感のある歌です。
「返し縫いおそわりし日の」から
教えてくれた人のことも思いだすわけで、
そこにどんな感情があったのか空想が膨らみます。
雪の降るさまを詠んだ歌は多いですが
この歌では主体だけの思い出が重なっていて、
味わいがあります。