波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

山下 洋 『たこやき』

塔の選者の短歌にはそれぞれの持ち味がよく出ています。
山下さんの短歌は、力の抜けた感じや面白さがあります。
『たこやき』は第一歌集で、当時から
すでにおかしみやユーモアのある歌も収められています。


最近の山下さんの短歌はこんな感じ。

なあ鳶よ埋めきれないぴーひょろろ距離ってあるんだよぴーひょろろ     塔2015年3月号

不思議やな老いて握力弱まるに蓋開けること上手になりぬ           塔2016年12月号

「ぴーひょろろ」の挟み込み方による距離感の演出や
「不思議やな」といった関西弁の使い方のあたたかみや余裕に注目します。

■物体や空間の把握

両の刃を持たぬ言の葉軋みつつ失意の肴白きアスパラ      *両=もろ      

銀の匙コーヒーカップに沈めゆき朝の深淵を測り合う街     *深淵=ふかみ    

電線の区切る矩形の空なれば果肉あらわにはじけよ柘榴                

山下さんは数学の教師として勤めてこられたそうで、
語の選択にその感覚がうかがえます。
一首目はとても印象に残った歌です。
「両の刃を持たぬ言の葉」なので、自分のせりふで
相手だけを傷つけてしまったのかもしれない。
「白きアスパラ」という、なんだか繊細な印象の野菜が
失意の状態と合っています。

二首目では朝に珈琲を飲んでいるシーン。
家かもしれないけど、なんとなくカフェのモーンニングかもしれない。
「深淵」にふられた「ふかみ」のルビが面白くて
その街、空間にまだなじんでいない感じがするのです。

三首目は空間の把握が面白い歌です。
「矩形」は長方形のことで電線によって
確かに空がそんな風に見えることがあります。
柘榴という球を思わせる果実にも
区切られたような線ができてはじけます。
窮屈な空間とそれに対する反発のような柘榴の破裂、とも取れます。

歌集の冒頭におかれている歌群では
空間や物体の把握に理知的な視点がよく出ています。

■ユーモラスな視点がある歌

たこやきは地球の形くるくるとおまえの串でまわしてごらん   

駅員が車輌を箱と呼ぶけれどびっくり箱じゃなくてさびしい      

くちびるをへの字に曲げているうちに案山子になってしまった俺か   

だんだんと会話をそのまま使ったような短歌や
砕けた感じの印象の短歌も増えていきます。

一首目はお子さんに向かっての歌。
平易だけれどユーモアのある視点は今の歌風に繋がっています。

二首目は下の句がとても面白い。
毎日の通勤にのる電車から「びっくり箱じゃなくてさびしい」という発想への飛躍。

三首目のように自分自身をちょっと突き放して詠む歌もあります。
戯画化した描き方で面白さとかペーソスがあって
うまくいくととても面白い描き方。

■亡くなった方への視点

他界にも天候というものあらば君のうえにも降るか霙は     

亡き友の面輪に似たる昼の月絹ごし一丁提げて仰ぎぬ       

「第弐章 レクイエム」では、亡くなった親しい人への挽歌が多く入っています。
その一部だけ切り取って引用するのがなんとなく
気が引けたのでこの2首をあげておきます。

降ってくる霙や、見あげる昼の月といった日常と
亡くなった人との記憶や面影が交差するときに
不思議な時間の溜まりみたいなものができます。
「霙」という雨と雪の混合や
「昼の月」といったやや目立ちにくい存在に託すことで
うっすらした死者とのつながりを感じます。

『たこやき』には学生時代からの歌も収録されているので、
山下さんの歌風の変化を追えるようになっています。

今の歌風につながる部分と、
とても硬質なつくりの歌の両方を楽しむことが出来ました。