波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年5月号 4

おだやかに春につひえる愛憎に名前をつけておけば良かつた      濱松 哲朗    98

「春」に終わっていくのは、たぶん春が別れの季節でもあるためだと思います。
愛情ではなく、「愛憎」という点がいいと思います。
たしかに激しい感情であったはずなのに、
名前さえ与えられなかったものなので
後になればなんであったかすら、よくわからない。
終わっていく感情をすこし離れて見ているような歌です。

冬晴れに一羽の鷺が悠然と中空翔けて雪国展く       矢野 正二郎    102

結句の「展く」という語がとても気にいった一首です。
「鷺」の色と「雪国」のイメージも美しい。
一羽の鷺の動きに、「雪国展く」という壮大な役割を持たせていて
雄大な一首になっています。

歌になるきれいなやまいそんなものあるはずなくて雛菊植える    今井 眞知子   117

「きれいなやまい」そんなものは確かにないのでしょう。
歌になるかどうかつい考えてしまうのは
作品を生み出すものの業なのだろう、と思います。
やまい」とひらがなで表記していることで
初句と結句以外はすべてひらがなになっています。
じっくり目で追いながら、内容をかみしめるように読みました。
「雛菊」というとても可憐な花を植える動作で終わる点も
印象的で、ささやかな行為によって支えられる生を思います。

冬の陽をかへすトングでウェイターがパンの一片載せてゆきたり     高野 岬         *一片=いつぺん  134

(作者名の「高野」は常用漢字で代用しています。)
「冬の陽をかへす」という描写がとてもいいと思います。
よく見ておかないと見逃しそうな一瞬ですが
トングの鋭い印象のツヤがよく伝わります。
慣れた動作でしずかに選ばれ、運ばれていく「パンの一片」。
毎日繰り返されているだろう所作の
ほんの断片を切りとっていて、
さりげないけど印象深い一首になっています。

ふり向いたきみを待たせて深呼吸どの窓もどの窓もゆふやけ    岡本 伸香      154

「ふり向いたきみ」がいるのだけど、あえて深呼吸。
気持ちを落ち着けたいのか、気持ちを切り替えたいのか。
三句目におかれた「深呼吸」という漢字の重量で
すこし歌が引き締まっていると思います。
下の句がよくて、夕焼けの色がどの窓にも映っている様子が広がります。
夕焼けそのもの以上に、その色に染まっている窓の多さに
夕ぐれという時間の特異さがあります。

 

塔2017年5月号 3

正しさを愛する者らのつめたさの もう捨てましょう出涸らしのお茶   小川 ちとせ    72 

正しさは強いけれど、ときとして冷たい。
正しいことを言っている人たちは意見が違うものに対して、ときとして冷たい。
っていうことを主体はたぶん、わかっているのでしょう。
一字空けて下の句で「出涸らしのお茶」を
捨てようとする描写に移ることで
あきらめのようなものを感じます。
すっかり味の抜けてしまった「出涸らしのお茶」は
正しさと対峙してきてすっかりくたびれてしまった、
という気持ちなのかもしれないと思います。 

とんかつの店に配達されておりビニール袋に四つのレモン      杉山 太郎      73

街角のちょっとした光景をとらえた一首です。
レモンへの注目がいいと思います。
レモンはとんかつに添えられる脇役なのだけど
欠かせない食材。
「四つ」という微妙な数がよくて
ビニール袋にうっすらレモンの色が
透けている様子が目に浮かびます。

赤い実のゆゑに活けられし南天が捨てられてゐていよいよ赤い     高橋 ひろ子     90

南天はその赤い実のために目立つし、また親しまれる植物です。
「赤い実のゆゑに活けられし南天」が役目が終わって
捨てられていると、その赤さゆえにまた目立ってしまいます。
捨てられているときのほうが「いよいよ赤い」とは
なんだか皮肉で、悲しみも漂います。

好きだった理由を言えば言うほどに 愛は理由がないという窓      田宮 智美     96

今月の一連を見ていると、だれかに内面を吐露している様子です。
昔好きだった人のことも話していたのでしょう。
「好きだった理由」を言えば言うほど
愛とは違っていた、という現実に気づいたのかもしれない。
静かな歌ですが、過ぎ去った感情への悲しみがあります。
「窓」という結句もよくて
内と外を見えながら隔てている窓のイメージによって
「愛」という抽象的な概念に
ひとつの形を与えています。

はるかなる砂丘の馬の背のような塩はガラスの壺にかがやく    中田 明子        97

ガラスの透明な壺の内側に貼りつく塩の様子から
砂丘の馬の背」にまで飛躍するイメージがとても美しい。
塩はけっこうたくさん壺の内側に
貼りついているんじゃないかな、と思います。
ざらっとした塩のきらめきが
馬の背のツヤを思わせたのでしょうか。
日常に見かけるアイテムから
まだ見たことがないような光景への飛躍、
一首のなかに美しく収められています。

塔2017年5月号 2

陽をあびてしまいにはずり落ちてゆく雪そのものの白い激しさ     荻原 伸   28

屋根に残っていた雪でしょうけど、
けっこうな量だったのでしょう。
どさっと落ちていくときの雪の重みに注目しています。
降っているときの軽やかさとは全く違う状態を
あえて意識してみている点がいいと思います。
「白い激しさ」という点に妙に納得しながら読みました。

隣席に「踏め」と小さき声のせり基督に足触るるまでの間     西川 啓子     33

映画「沈黙」を観に行かれたのでしょう。
人間の精神にすさまじい負担をかける踏み絵。
結局、踏まざるを得ない瞬間のその直前に
隣席から聞こえてきた声を主体は描き止めています。
隣席の人も、たぶん思わず言ってしまったのでしょう。
映画館の中なので、隣席の人の表情までは見えなかったかもしれない。
全く知らない他人による一言かもしれない。
でも思わず言ってしまった一言に
主体もどこかで共感してしまうから、こうやって
一首に残ったのではないかな、と思うのです。

「わたし勝つたわ」と友逝くたびに言ふ人を何故か嫌ひになれないでゐる    広瀬 明子   38

友人がなくなったときに
「わたし勝ったわ」という人がいる。
人の生き死にのタイミングなんていつくるかわからないし、
勝ち負けではないだろう、という反発は、
主体の中にはたぶんあるのでしょう。
しかしその一方で、「何故か嫌ひになれないでゐる」。
そんな台詞を言わざるを得ない事情を知っているのか、
どこかで共感してしまうせいか、
なかなか複雑な心境がうかがえる一首です。

細部を詠めという声つよく押しのけて逢おうよ春のひかりの橋に     大森 静佳     58

短歌では細部、ディティールの描写で俄然よくなることがあります。
そんなことは充分わかっているのだけれど
あえて「つよく押しのけて逢おうよ」と言い切る強さ。
「橋」という場所の設定も暗示的で
新しい境地へ進んでいく気持ちなのかもしれません。

目を伏せて息深く立つ冬の馬いつからおまえはこの夢に棲む       芦田 美香      60

冬の朝の夢の中の景色。
「目を伏せて息深く立つ」という描写に惹かれます。
目の動きや様子、息遣いなどで
夢の中なのに、妙にリアルで
生きものが持つ存在感を立ち上げています。
この歌の中で「冬の馬」は
なんとなく神の使いみたいな
神秘的な印象をまとっています。

貼られたるシールの文字がまぶしくて一身上による一身上のための    西之原 一貴     71

詠草を見ていると、だれか退職した人の仕事を引き継いだようです。
「一身上の都合により・・・」は退職の理由によく使う定番の言い方ですが
その背後にはいろんな事情があります。
辞めていった人の事情を何か知っているのか、
引き継いだ仕事の負担が大きいのか、
下の句のリフレインが印象的です。
「貼られたるシール」とは具体的にどんなシールなのか
ちょっとわからないのですが、
ツヤのあるシールのてらてらとした眩しさによって
かえって現実の重々しい部分を暗示しているのではないか、
と取りました。

 

塔2017年5月号 1

最近、塔の会員がそれぞれのブログやSNS
気に入った短歌を塔誌上から選んで紹介していることが多いですね。
お互いにがんばっていきましょう。
では月集から。

雪の街に傘をひらけばあたたかく傘の中には青空がある   栗木 京子         3

下の句がとても惹かれる一首です。
雪が降る中、傘の内側はちょっとした別の空間になります。
傘の中の「青空」は傘の色のせいでしょうか。
それとももっと心理的なものでしょうか。
曇り空から雪が降ってきているだろうけど
傘のなかの晴ればれとした空気感はなんなんだろう。

ひとりごころの北限だった昨夜のシャツをしろがねいろの真水にひたす    江戸 雪      4

昨夜の寂しさを包んでいただろうシャツを
洗濯しようとしているのでしょう。
「北限」という言葉がとても強くて
頼れるものが誰もいないような感じがします。
「しろがねいろの真水」もとても硬質な感じ。
そんな張り詰めた感覚と
やわらかいシャツの対比に
鋭い感覚があります。
上の句が7・7・7となっていて、字余りが目立ちます。
内面に溜まっていた寂しさを吐き出すといった感じで
字余りになったのかもしれません。

拓銀大泊支店の唯一の明るさとして赤きポストは    梶原 さい子        7

サハリン南部の大泊(コルサコフ)を訪れた一連のようです。
古い銀行はどっしりとしたつくりになっているけど
一点だけ、赤いポストがおかれている光景が印象的です。
そこだけぱっと灯がともったみたい。
色の対比が浮かぶ一首です。

どんな人を今まで抱いた腕ですか樹々は静かに夜の呼吸を    川本 千栄     8

たぶん知りたいけど近寄りづらい相手のこと。
上の句の疑問文から、下の句の景へつなげて、
男性の腕から夜の樹々へイメージを広げています。
樹木は夜は光合成をやめ、呼吸だけが残る。そんなイメージもあるのかもしれません。
言いさしの結句で余韻を残しています。

まよひつつ地下書庫にさがすしばらくを足音だけが残る夕森     河野 美砂子    8

結句の「夕森」という言葉に惹かれます。
一応、地名であるみたいですけど、関係はないのかな。
最初に読んだときには、夕暮れ時の森のイメージが広がりました。
地下書庫に資料を探していて過ごす時間。
しずかな空間だから「足音」という人の動きにつれて
発生する音が名残になるのでしょう。

掘削音やみてウェハースかみしめるごとき静けさ春に近づく       山下 泉    14

近くで工事をしているのか、響いていた掘削音がやむと
今度は迫ってくる静けさ。
「ウェハースかみしめるごとき」がとてもよくて
乾いたウェハースが口の中で湿りを帯びていく感じを思いだし、
じんわり迫る静けさに実感がわきます。

一首評 「バス」

きみに逢う以前のぼくに遭いたくて海へのバスに揺られていたり 
        永田和宏 「海へ」『メビウスの地平』 

 

難解な歌も多い『メビウスの地平』のなかでは
かなり素直な詠みぶりだと思います。
ある一人に出会ったことで人生が大きく決定されて
以前・以後にはっきりと差異を感じているのでしょう。
「きみに逢う」と「遭いたくて」で漢字を使い分けていて
好ましくないことに使われる「遭う」という動詞が
興味を引きます。

過去を沈めているだろう「海」への道のりをたどることで
今の主体がどれほど恵まれているのか、
確かめたいのかもしれない。
バスというゆったりとしたスピードの乗り物もいいなと思います。
あんまり早いスピードを出す乗り物だと、合っていないかもしれない。
穏やかな揺れを感じる道のりを経て、
まだ「きみ」を知らないころの象徴である「海」に行き、
また戻ってくるのでしょう。