波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年4月号 3

スーパームーン、バームクーヘン長音は耳からひとを幸せにする     福西 直美    77

なるほどなぁ、という感じで楽しく読みました。
「長音」をたくさん含んだ名詞の楽しさを
「耳から」幸せにつながる、とした点がとても面白い。
誰かが発した音声を聞いていて
月の美しさやお菓子のおいしさを
思い浮かべるプロセスを想像して楽しくなります。

レンジ台でマグはゆっくり回りだす陽を受く園のカップのように      宗形 光     98

こちらも読んだときになるほど、と感心した歌です。
レンジの庫内にたぶん複数のマグを置いたんだろう、と思います。
マグが回る様子と遊園地のカップがくるくる回る様子とが
重ね合わされていて、ちょっと楽しい雰囲気になっています。
「受く」は終止形なので、「受くる(受ける)」の方がいいでしょうね。

窓といふことばの際で読む本に冬の陽射しがさしてまぶしい     新井 蜜      100

上の句の工夫がいいと思います。
「窓のそばで」ではなく「窓といふことばの際で」としたところが
印象的で、なんとなく心象風景のようにも思えます。
「際」という一文字が強くて、ひとつの場所に
ぎりぎりとどまっている感じがします。
仮に心理描写だとすると
追い詰められたような心理だから
「冬の陽射し」は余計にまぶしさを感じるのかもしれません。

やさしさを飴のようには配れない自分を好きになって半年     小松 岬      115

職場などで飴のように小さなお菓子を配ることがあります。
値段も高くないし、ちょっとしたおやつとして全員に配ります。
でも優しさはそんな風に配れない。
主体はそんな自分の特徴をわかっていて
それでも好きだ、としています。
「半年」というのがなかなか微妙な日数です。
たぶんそれより以前はどこかで
器が小さいな、などと思ったこともあるのかもしれません。
でもいまはそんな内面を受けて入れている。
まぁ、そんなものだ、という達観みたいな感じかな。
ささやかなたとえですが、
人間の内面のちょっとした変化を詠んでいます。

仏語では卵をうふと言ふらしくうふふうふふと卵を見つむ       永山 凌平    123

フランス語で、卵はœuf。
ひらがなで書くと、なんだかかわいい。
日常の見慣れた食材を外国の言葉ではどういうのか
知ったときのなんだか不思議な感じを
楽しい一首にしています。
「うふふうふふと」は笑うときの表現ですが、
「うふ」という言葉と掛詞っぽい工夫がされていて
ユーモアのある歌です。
ただこの表記、日本語の「うふふ」に
寄せた表記だということはわかるのですが、
仏語の「うふ」の響きの良さを信じて
「うふ うふ うふと」などとしてみる手もあったのではないかと思います。
どちらが正解とも決めにくく、難しいところですね。

 

塔2017年4月号 2

作品1から引いていきます。

バスが来るまでの時間はバスを待つ大きな鞄のひとつ後ろに       荻原 伸    27

「バスが来るまでの時間はバスを待つ」とは
当たり前なのですが
けっこう長い時間待つ必要があるのかな、とも思います。
バス停で並んでいるときに
前の人が「大きな鞄」を下げていたのかな、と思います。
「大きな鞄」は旅行などに出かけるための荷物かもしれない。
バスに乗った後にも長い時間をかけて
どこかに行く人の移動を想像させる余地があります。

栂ノ尾で急にさびしくなつたなあバスとは常にさういふもので     西之原  一貴     33

こちらもバスの歌。栂尾山高山寺の周辺みたいですね。
バスに乗っていて、ある場所を境にして急に人気がなくなったのか
実感のこもった詠み方になっています。
会話体の言葉が効果的に使われています。
「バスとは常にさういふもので」といういいかけの結句で
宙ぶらりんな空虚さが出ています。

誰彼に好かれるよりも静かなる時間のなかの冬の景色よ       徳重 龍弥       37

「誰彼に好かれるよりも」という言葉で
「冬の景色」への憧憬がよく伝わります。
結句まで続く言葉のながれで
読み手がそれぞれのなかの冬の景色を
辿れるのではないでしょうか。

鏡にもたれ双子のように見える友鏡の方に声をかけたり    北辻󠄀 千展      42

友人が鏡に映っている様子をたしかにそうなんだけど
「双子のよう」とは面白い表現です。
友人そのものにではなく、
「鏡の方に」声をかけるという行動によって
なんとなく他者との距離の取り方
みたいな部分にまで想像が及びます。

三人が四、五、六階のボタンを押し初出勤のひと日始まる      清水 良郎      48

年始の仕事始めだと思いますが、
エレベーターの中で違う階に止まるようボタンを押しています。
多くの数字が詠みこまれていて
数え歌の面白さがある一首です。
順序良く並んだ数字を見ていると、
またかっちりと予定の決まった毎日が
過ぎていくことを想像します。

トースターの小窓に映る夕あかね消ゆるまで待つ人抱くやうに     大河原 陽子     55

台所にあるトースターの小窓、
夕ぐれの光が映っている様子を見ているのでしょう。
トースターというちょっとレトロな器具のせいもあって
なんだかノスタルジックな雰囲気があります。
注目したのは「人抱くやうに」という結句。
消えていく光と親しい人の面影がかさなって
哀愁のある一首になっています。

塔2017年4月号 1

・・・ブログの更新が止まってますな。
いかんなぁ。では塔2017年4月号の月集から。

死を悼むは因縁浅きひとばかりさざなみのまぶしくて目を閉づ

綺麗ごとでなきことは言つてはならぬこと汝が悪はひそかに善に用ゐよ   真中 朋久     3

真中さんの歌から2首。
誰かの死について悼む人が「因縁浅きひとばかり」というところに
人間関係の複雑さが見て取れます。
現実の複雑さをよくわかっているせいか、
下の句で静かに受容している様がうかがえます。

二首目はなんだか不気味な雰囲気のある歌です。
上の句の音数が多いのでとてもボリュームがあります。
音数は6・9・5・9・7となっていて、
二句目と四句目の音数がとても多くなっています。
「汝が悪はひそかに善に用ゐよ」は
自分に向かって言っているのかもしれないし、
誰かを戒めているのかもしれない。

言葉から逃げたくなった日の暮れを皇帝ダリア背高のっぽ      山下 洋      3

いくら巧みに言葉を使う人でも、
その重さや束縛から逃げたい、と思う日もあるのでしょう。
「皇帝ダリア背高のっぽ」で内面を見透かされている感じがします。
「皇帝ダリア」という名詞に迫力があって、
逃げたくても逃げられない、という暗示のようにも思います。

 追ふ雪が追はれる雪になりて降る幾千の黙窓に満ちたり   *黙=もだ    澤村 斉美    10

「追ふ雪」から「追はれる雪」に変わるのは
雪の質感や降りかたの変化なのか、
見ている主体の気持ちの変化なのか。
「追はれる雪」のほうが
なんだか切羽詰まった焦燥感があるように感じます。
「幾千の黙」は降っている雪のすべてかもしれないし
夜の中に浮かぶ窓の静かさかもしれない。
とても厳かな気持ちをたたえています。

石段を上る速度は一人一人の祈りの速度に滞りつつ     花山 周子    12

ひとつ前の歌から布施弁天に行った時の歌だとわかります。
石段にまで続く行列ということは
初詣かな、と思います。
お祈りを終えて列が少し進む様子を
「祈りの速度」によって足の進み具合が滞る、
としたところに観察からくる飛躍があります。

 

塔2017年3月号 5

塔3月号はこれで終わり。若葉集から。

チェロに掛けた指がかすかに寒さうな音楽会の案内とどく      岡部 かずみ    P168

「音楽会の案内」を見ていて
「指がかすかに寒さう」と気づく。
演奏者の写真が使われているのかなと思うのですが
指の様子が微かな震えを思わせたのかもしれない。
指への細やかな注目が
単なるお知らせであった「音楽会の案内」に
生身の人間の感覚が潜んでいるように思わせます。

月の光ひとすじ水面に射し込めるごとくに冴ゆる真夜の鋏は    *光=かげ   杉原 諒美   P173

鋏はそれだけでも鋭利なイメージですが
「真夜の鋏」となると、とても冷たい輝きを持っています。
「月の光ひとすじ水面に射し込めるごとくに」で
「真夜の鋏」が持っている冷たい美しさを的確に描写しています。
「ひとすじ」ということは、鋏は閉じた状態なんでしょう。
物がもつイメージの描写は
どれだけよく見るか、どこまで書き込むかで
大きく仕上がりが変わっていきます。

ヘリウムは二番目に軽い 一番じゃなくても空は飛べるってこと    山口 蓮    P177

ヘリウムは風船を浮かせるための気体。 
「一番じゃなくても空は飛べるってこと」という発想を導くために
初句と二句はあるのでしょう。
軽妙さは現実への皮肉とか反論として有効な方法の一つだと思います。
この歌はそんなに皮肉っぽい感じはしないけど
さらっと軽く歌っていながら、
一番ではないことへの肯定が見て取れます。

マイナスな出来事ひとつルートして二乗したなら愛が生まれる     濱本 凛   P178

濱本さんの短歌のなかでは
知っている語を無理なく短歌のなかに詠みこんでいます。
「i」は、二乗することでマイナスになる虚数
この歌ではそれを「愛」と読み替え、
日常のなかで起こるネガティブな出来事を
「ルートして二乗」という数学にあてはめてから
「愛が生まれる」という結句に着地しています。
学生生活で出会う語を、ロマンティックに詠み
一首に仕上げる着想に惹かれます。

塔2017年3月号 4

水槽のタイルの目地が揺らぎゐて豆腐屋の手が絹こしをすくふ    清水 良郎   P138

昔ながらの豆腐屋さんで、きぬこし豆腐を買っているところ。
たしかにタイルの水槽になっていたな、と思います。
「タイルの目地が揺らぎゐて」という水のなかの揺れを
丁寧に描いていて、見ている景色を的確に伝えてくれます。

おとがひに湿地のあれば友の待つ夷坦へ行けぬ けさのひげそり      東 勝臣     P140

朝に髭剃りをしているシーンで
あごひげを「湿地」と表現しているのが面白い点です。
「夷坦」はちょっと難しい言葉ですが
平らな土地という意味です。
身だしなみを整えて友人を訪ねるためのプロセスを
土地のイメージに発展させることで
日常のなかに豊かなイメージをもたらしています。

曲がり角だったのだろう山茶花の白が車窓より消えつるときも   横田 竜巳  *車窓=まど   P150

廃止になるバス‌に乗っているときの一連でした。
二句目までの「曲がり角だったのだろう」で興味をひいて
そのあとに見えなくなっていく山茶花を描いている倒置が効果的です。
山茶花の白」という点も細やかな描写です。
「消えつる」は「消ゆ」の連用形+完了の助動詞「つ」の連体形。
「つ」はどちらかというと人間の意志に基づく動作に使うことが多いので、
「消えぬる」の方が適切かもしれません。
あとは「車窓」に「まど」っていうルビはどうかな、とも思います。

キャラメルの箱にしまってふたをしたひと駅ぶんのみじかい眠り    上澄 眠       P153

上澄さんの歌も面白い発想の歌が多いです。
なじみ深い「キャラメルの箱」にしまうのは
「ひと駅ぶんのみじかい眠り」。
「ひと駅ぶん」という描写がよくて
短い時間の表現として
実感がわく描きかたです。