波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2017年1月号 5

天敵のない生きものにある自殺 アクアリウムに揺れる水草       加瀬 はる    P170

「天敵のない生きもの」とは人間のことでしょう。
文明をつくり、他の生物から脅かされることが減ったけれど
自ら命を絶つこともある人間。
水槽のなかでゆっくり揺れている水草の頼りなさを
対比として置いておくことで、儚さを感じます。
三句目も結句も名詞で止めているので、
上の句と下の句にポイントが分散してしまいがちです。
構造はあんまり評価していないのですが、
取り合わせが印象に残ります。

液晶の青の底より見上げおりとおき水面にゆれる路線図        神山 倶生    P170

視点の設定が気になったので取り上げてみます。
スマホの液晶画面だと思うのですが、水面に見立てることで
液晶(水面)の底から見上げる視点を作り出しています。
ずっとスマホを見ている人間とは逆方向から
見ている視点がある、という想像が少し怖い。

「海までの近道」とやじるし書いた人 いまこの町にいるのだろうか    紫野 春   P172

「海までの近道」なんて、ちょっと気になる。
だれかが書いた落書きのような矢印に
主体は、矢印を書いた人の、今いるところに思いをはせています。
誰かが残していった気まぐれの断片みたいな「やじるし」
主体も「海までの近道」に惹かれる気持ちがあるから
下の句の発想が生まれるのでしょう。

 

塔2017年1月号 4

逸らさずにひとを見つめる眸、それは古き写真にしずもれる井戸   *眸=め   中田明子  P118

写真を見ているシーンかな、と思いました。
写真の中に写っている人は逸らさずにこちらを見てくる。
あるいは本当に目の前にいる誰かの視線のことかもしれない。
まっすぐな視線と、しずかな井戸とのつながりが
静謐な雰囲気を伝えます。
「眸、それは」という三句目がとても面白い構造で、
上の句と下の句をゆるやかにつないでいます。

スカートの裾の冷えたる輪のなかに立ちつくしおり雨の交差点     福西 直美     P126

女性が雨の交差点付近に佇んでいるシーンですが、
「スカートの裾の冷えたる輪のなかに」というとらえ方が
図形をとらえるような感覚ですね。
なんだか真上からカメラを構えるカメラマンの視点みたいで印象的です。
傘をさしていてもスカートの裾は濡れてしまっている、
その中心にいる人の姿を面白い角度で見ています。

ボーナスがボケナスみたいな金額とヒグマのごとき上司が嘆く     廣野 翔一     P132

「ボーナスがボケナスみたいな金額」というのはコミカルだけど切実。
まぁね、毎日がんばって働いているけどボーナスとか報酬が
願い通りの金額になるとは限らないしね・・・。
「ヒグマのごとき上司」といった表現も軽いタッチで
会社での一コマを切りとっています。

キジ猫をフィジーの猫と聞き違えしばし浜辺の青を思えり     池田 行謙     P134

「フィジーの猫」に聞き間違えたせいで
南太平洋のフィジーの風景を思い浮かべてしまった、という。
妙だけれど、ちょっと楽しい勘違い。
日常から急に別のところに空想が働いてしまう面白さを
コミカルに描いています。
「浜辺を」ではなく「浜辺の青を」という表現で
一気に海の色合いが広がります。

丸岡の餃子が届く日付には夫の書きたるカタカナのギョ      大森 千里    P151 

 丸岡の餃子は宮崎県の人気の高い餃子だそうですね。
通販で買った餃子が届くことを
カレンダーの日付にでも夫が書いたのでしょう。
(美味しいらしい・・・私も注文しようかな?)
「カタカナのギョ」がとても具体的で、分かりやすい。
けっこう楽しみに待っているのかな、とか想像がふくらみます。
語順を見ているとちょっと説明的な印象があるので
「カタカナのギョ」をいっそ初句にもってくるという方法もあるとは思います。

塔2017年1月号 3

春光は明朝体と思うとき文字で溢れる僕たちの庭     千種 創一    P78 

おだやかな春光のまばゆさを「明朝体」という
折り目正しい印象の書体としてとらえる感覚が面白い一首です。
たしかに初々しい感じは「明朝体」かもしれない。
ゴシック体とかポップな書体だと合わないですね。
春の光に満ちた庭は、つまり
文字にあふれる場所に主体には見えるわけです。
「僕たちの庭」という表現もさりげないけど、
小さな共同体のイメージがあり
身近な人とかわす言葉の重なりを
見ている視線の強さを感じます。

きりん草をガラスコップの水に挿し茎にくつつく泡を見てゐる   清水 良郎    P100

きりん草は星形のかわいい黄色い花ですね。
どこかで採ってきたきりん草、
室内でコップに入れて飾ったときに
主体が見ているのは、「茎にくつつく泡」という点が
かえって印象的です。
結句でわざわざ「見てゐる」と言い切っているので
とても細かいところに視線を合わせています。
「コップに挿し」ではなく
「ガラスコップの水に挿し」と表現するなど
とても観察が細かいですね。
ひとつひとつを丁寧に描写していることで
日常の手触りを歌のなかに残しています。 

手裏剣と思って避けたひとことが遠ざかるほど鮮やかになる     高松 紗都子    P106

「手裏剣」なんてなかなか使わない言葉だな、と思って読んでいくと
誰かから言われたキツイ言葉だったことがわかります。
避けた時はうまくかわしたつもりだったのでしょうけど、
後になって「遠ざかるほど鮮やかになる」とは皮肉なことです。
「手裏剣」なんていう現代ではもう使わない武器と
だれもが思い当たるふしがある経験との組み合わせが
とても面白い一首になっています。

学寮に受けし小包み直江津を直江の津と書く祖父からだった     丸山 隆子    P109

学生時代の思い出の一コマでしょう。
祖父からの小包を受け取ったときのことでしょうけど、
祖父がどんな人だったのか
地名の書き方で表現している点がいいと思います。
「直江の津と書く」で祖父のこだわりとか筆跡とか
なんとなく伝わる点があれこれ説明するより
ずっと生身の感じを伝えてくれると思うのです。

 

塔2017年1月号 2

ゴキブリの平たい家を組み立てる、足ふきマットを貼る位置がある    相原 かろ    P28

ゴキブリホイホイのことでしょうけど、
「平たい家」という表現がなんだかおかしい。
「足ふきマット」で足を拭いたが最後なんだけど
よく考えると面白い発想のアイテムですよね。
三句のあとに読点をうつことで
「足ふきマットを貼る位置」に
視点が集中する効果があるのかな、という気がします。

んだなあ、と相槌をうつおばあちゃん相槌以外は聞き取れないよ    山西 直子     P38

「んだなあ、と」という会話をそのまま使っている
初句の入り方がとても面白くて、リアリティがあります。
ご高齢のせいもあってか
相槌以外の台詞はわからないなか、
相槌という短い言葉で成り立つ
ささやかなやり取りに、重みや陰りが見て取れます。
結句の「聞き取れないよ」の「よ」があることで
とても柔らかい雰囲気になっています。

はしやげないわたしがぽつんとをりましてアクアリウムの底の砂つぶ    澄田 広枝    P39

どこかにぎやかな場所に行ってみたけど、
いまひとつはしゃいだ気持ちになれないのかもしれない。
「ぽつんとをりまして」は自分のことをすこし突き放した言い方であると
同時にちょっとしたおかしさがあります。
「底の砂つぶ」というほぼだれも注目しない部分に
自分の姿を託している発想に、落ち着いた観察があります。

鴨兎鹿鹿栗鼠猿六枚の切手貼られて封書届きぬ        濱﨑 藍子       P48

漢字の並びはなんだろう、と思って読んでいくと
それは封書に並んだ切手だった、という構図がいいですね。
6枚の切手を並べて貼ってある様子を
その切手の図柄で表現したところが
とても面白いです。

ただ、この切手全部でいくらだったのか
計算しようとしたのですが、うまくいかない・・・・
知っている方がいたら教えていただけると嬉しいです。

 

 

塔2017年1月号 1

月集から。今回から表紙が変わったのです。配色が渋めで素敵。

高麗黍阿蘭陀大麦なかんづく唐唐土のはるかなるかな     
*高麗黍=かうらいきび 阿蘭陀大麦=うらんだふいん 唐唐土=たうもろこし    
                真中 朋久    P7

今回の真中さんの詠草は読者の知識を刺激する一連でした。
日本に伝来してきた野菜にまつわる内容で、
地名と野菜の名前がいろいろ詠みこまれています。
取り上げた歌では、黍、大麦、トウモロコシなど
穀類の名前の由来を詠みつつ、その大地を思っています。
漢字の並びやバランスも参考になりそうです。

裃に足袋の鞐をはめ終へて挊ばむはるけき国字の峠  *挊ばむ=あそばむ  岡部 史   P10

裃=かみしも、鞐=こはぜ、挊ばむ=あそばむ、峠=とうげ
といった漢字の読みや組み合わせがとても面白い一首です。
「国字」は日本で作られた漢字で、「峠」もその一つです。
和装から「国字の峠」にまで及ぶ想像の広がりやつながりに
工夫のある一首になっています。

陸と海をそこに置きつつ秋の日の硯はくろくしづまりてをり     梶原 さい子    P11

書道でつかう硯、なめらかなカーブを描いています。
墨をする部分と墨をためる部分を、それぞれ陸と海というそうですが
硯という道具のなかの凝縮への着目がとても面白いですね。
硯というアイテムのどっしりとした存在感が伝わります。

とほき日にコクヨは國誉でありしこと厚き書類にふた穴を明く    溝川 清久   P17

文房具で慣れ親しんできたコクヨ
実は「國誉」なんですね。
慣れ親しんだ名前のもともとの素顔を知ったような驚きがあります。
この歌では、「國誉」という旧漢字での表記がとても効果的。
「厚き書類」というアイテムも、
長い歴史を暗示していて面白いです。