波と手紙

小田桐夕のブログ。好きな短歌について。

塔2016年12月号 3

塔12月号 作品2から。まず前半。

廃校の名を遺したる停留所二つありたり町に入るまで       富田 小夜子  P100 

 バスに乗っていて、町にたどり着くまでの間に
「廃校の名を遺したる停留所」が二つある、
という描写は淡々としていますが、
現在の少子化の一面を端的に切りとっています。
「二つ」という数字に重みがあります。

汚れたままの足投げ出して昼寝する洗濯物はとりあへずそこ    小林 真代     P106

「とりあへずそこ」という投げ出すような
言い方がとても印象に残りました。
毎日忙しいなか、合間に昼寝をして休息を得るのでしょう。
「汚れたままの足」「投げ出して」という
あけすけな描写も潔くて、気持ちいいくらいです。

寝たきりのあなたの見ている手鏡の中に揺れ入るさるすべりの花     川並 二三子   P114

今号には、さるすべりを詠んだ歌がいくつかありました。
この歌のなかでは、手鏡を通して百日紅を描いた点に注目しました。
しかも「寝たきりのあなたの見ている手鏡」のなかです。
小さな鏡のなかにゆらゆらと咲く百日紅
そばで見ているだろう主体にも「あなた」にも
ささやかな夏の光景です。

頑固者すくなくなりぬ瓶底に塩を噴きたる梅干ふたつ      小圷 光風      P122

昔ほどの頑固者は確かに少なくなったかもしれないですね。
梅干も、昔ほどの塩気を感じるものは少なくなったかも。
「塩を噴きたる梅干ふたつ」には
かつてよくいたものへの哀惜や
親しみみたいな感情があると感じました。

水遣りをたっぷりとして秋の気は奥へ奥へとトンボを去らす    大野 檜    P130

今回の大野さんの詠草、私は好きな歌が多かったです。
庭か公園の水やりかな、と思います。
空気の湿度や温度の変化を
トンボの動きに託して詠むことで
のどかな動きのある一首になっています。
「秋の気は」とまで詠んだ点に注目しました。
秋の澄んだ空気に変わりつつあるなか、
奥行きを表現していることで、空間の広がりが出ています。

 

塔2016年12月号 2

作品1から取り上げます。

しっぽまで餡の入った鯛焼きのようなる人の自慢のしっぽ       白水 麻衣    P34 

「しっぽまで餡の入った鯛焼き」は嬉しいけど
他人の自慢話はあんまり楽しくない。
きっと話相手はとても自慢話が好きな人なのだろう、と思いました。
ちょっと皮肉っぽいユーモアがあって面白い一首です。

 

豌豆のあとはゴーヤを支えたる夫の残した結び目ほどく        吉川 敬子    P41

夫をなくされたらしく、農作業などを引き受けて、
続けていかなくてはならない日々を詠まれています。
「ほどく」の語の選択に、悲観的なだけでない、
心のひだを掬い取ったような魅力を感じます。

話を聞くことが仕事でありし日の耳をわたしは失いてゆく      金田 光世    P46

仕事に就いていたころにはだれかの話を聞くことが
とても大事だったはずですが、
その仕事を退職なさったのでしょう。
かつての仕事から遠ざかっていく日々の感覚を
「耳を」失っていく、としたことで
余韻の残る歌になりました。

どんな歯を磨いていたか歯刷子に生前という時間はあらず     永田  愛     P51

駅のホームに落ちている歯刷子に注目した一連でした。
たしかにだれかが使っていた歯刷子だけれど、
その時間はだれからも気にされない。
「生前」という厳かな一語をもってくることで
使っていただれかの時間の一部を想像してしまいます。

塔2016年12月号 1

なんとか続けましょう。塔2016年12月号からいいな、と思った歌を取り上げます。

今回は月集から。

一生のその殆どが幼年期なること羨し蟬声を聞く        山下 洋

蝉の一生がはかないものであることはよくいろんな作品のモチーフになっていますが、
「幼年期」への着目が面白いですね。
人間にとっては幼年期ってすごく短いけど、
蝉にとってはその一生のほとんどにあたる、
という点で人と蝉の時間の感覚の差を思うとくらっとします。

雨の日は壁にサンダル立てかける 手紙読んだよそして泣いたよ      江戸 雪

雨の日には履かないサンダルを休ませるように立てかけている。
バタバタせずに、ちょっと時間があるんだろう、と思う。
そんなときに零れるように下の句の台詞が出てくる。
「そして泣いたよ」とさらりと詠んでいるけど、とても切ない。

感情のなみが鎮まりゆくことを願いつづけてわがさるすべり       松村 正直

内面にざわつきのようにおこる「感情のなみ」、
しずかに治まるには少し時間がかかるのでしょう。
「わがさるすべり」という結句の収め方が巧みで
「わが」という言葉で、自己の内面の揺れや昂りと呼応しています。
また「さるすべり」という風に揺られていると
たっぷりした量感がある植物の選択も
「感情のなみ」という語とマッチしています。

それぞれの生でしかなくいちまいの葉にはひとつの大き水玉    梶原 さい子

蓮の葉を詠んだ短歌がとてもきれいでした。
「いちまいの葉」「ひとつの大き水玉」という蓮の葉の様子から
人もそれぞれの個体でしかない、という達観へのつながりがあります。
個の存在の厳かさとか寂しさとか
いろんな要素を含んでいます。

人生の猫総量は一定か稲穂垂れつつ遠くまで見ゆ      永田 紅

「猫総量」という言い方がとても面白い。
河野裕子さんが大の猫好きだったことは
永田淳さんによる評伝などで読んだことがあります。
紅さんにとっても猫はとても身近な生き物だったのでしょうけど、
最近はそうでもないみたい・・・。
「稲穂垂れつつ」がなんとなく猫の尻尾をイメージさせます。
猫の居る暮らしをたしかに覚えているけれど
おぼろげになっていく感じが出ています。

山下 洋 『たこやき』

塔の選者の短歌にはそれぞれの持ち味がよく出ています。
山下さんの短歌は、力の抜けた感じや面白さがあります。
『たこやき』は第一歌集で、当時から
すでにおかしみやユーモアのある歌も収められています。


最近の山下さんの短歌はこんな感じ。

なあ鳶よ埋めきれないぴーひょろろ距離ってあるんだよぴーひょろろ     塔2015年3月号

不思議やな老いて握力弱まるに蓋開けること上手になりぬ           塔2016年12月号

「ぴーひょろろ」の挟み込み方による距離感の演出や
「不思議やな」といった関西弁の使い方のあたたかみや余裕に注目します。

■物体や空間の把握

両の刃を持たぬ言の葉軋みつつ失意の肴白きアスパラ      *両=もろ      

銀の匙コーヒーカップに沈めゆき朝の深淵を測り合う街     *深淵=ふかみ    

電線の区切る矩形の空なれば果肉あらわにはじけよ柘榴                

山下さんは数学の教師として勤めてこられたそうで、
語の選択にその感覚がうかがえます。
一首目はとても印象に残った歌です。
「両の刃を持たぬ言の葉」なので、自分のせりふで
相手だけを傷つけてしまったのかもしれない。
「白きアスパラ」という、なんだか繊細な印象の野菜が
失意の状態と合っています。

二首目では朝に珈琲を飲んでいるシーン。
家かもしれないけど、なんとなくカフェのモーンニングかもしれない。
「深淵」にふられた「ふかみ」のルビが面白くて
その街、空間にまだなじんでいない感じがするのです。

三首目は空間の把握が面白い歌です。
「矩形」は長方形のことで電線によって
確かに空がそんな風に見えることがあります。
柘榴という球を思わせる果実にも
区切られたような線ができてはじけます。
窮屈な空間とそれに対する反発のような柘榴の破裂、とも取れます。

歌集の冒頭におかれている歌群では
空間や物体の把握に理知的な視点がよく出ています。

■ユーモラスな視点がある歌

たこやきは地球の形くるくるとおまえの串でまわしてごらん   

駅員が車輌を箱と呼ぶけれどびっくり箱じゃなくてさびしい      

くちびるをへの字に曲げているうちに案山子になってしまった俺か   

だんだんと会話をそのまま使ったような短歌や
砕けた感じの印象の短歌も増えていきます。

一首目はお子さんに向かっての歌。
平易だけれどユーモアのある視点は今の歌風に繋がっています。

二首目は下の句がとても面白い。
毎日の通勤にのる電車から「びっくり箱じゃなくてさびしい」という発想への飛躍。

三首目のように自分自身をちょっと突き放して詠む歌もあります。
戯画化した描き方で面白さとかペーソスがあって
うまくいくととても面白い描き方。

■亡くなった方への視点

他界にも天候というものあらば君のうえにも降るか霙は     

亡き友の面輪に似たる昼の月絹ごし一丁提げて仰ぎぬ       

「第弐章 レクイエム」では、亡くなった親しい人への挽歌が多く入っています。
その一部だけ切り取って引用するのがなんとなく
気が引けたのでこの2首をあげておきます。

降ってくる霙や、見あげる昼の月といった日常と
亡くなった人との記憶や面影が交差するときに
不思議な時間の溜まりみたいなものができます。
「霙」という雨と雪の混合や
「昼の月」といったやや目立ちにくい存在に託すことで
うっすらした死者とのつながりを感じます。

『たこやき』には学生時代からの歌も収録されているので、
山下さんの歌風の変化を追えるようになっています。

今の歌風につながる部分と、
とても硬質なつくりの歌の両方を楽しむことが出来ました。

 

謹賀新年

   暦またきりかえてゆく 雪景色ひとつむかうにひろげるやうに

 

あけましておめでとうございます。
昨年はこのブログに来てくれた方もけっこう多かったし
見た方から声をかけていただくこともあり、
続けておいてよかったと思います。

今年は古典和歌をもう少ししっかり勉強していきたいと思っています。
あとは批評の文章がもっとしっかり書けるようになりたいですね。

今年もどうぞよろしくお願いします。